IoT機器のデータ改ざん防止、メモリ容量少なくても実装可能に NECが新開発
CPU性能やメモリ容量が不十分なIoT機器向けに、データ通信の改ざん検知技術をNECが開発した。改ざん検知領域を絞り、IoT機器の動作に影響しないよう工夫したのが特徴。
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
ルーター設定書き換える攻撃、新しい不正サイトが登場
ルーターのDNS設定を書き換え、不正サイトへ誘導、不正アプリをダウンロードさせる攻撃が相次ぐ中、トレンドマイクロが新たに不正サイトを確認した。
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
Cloudflare、セキュアで最速な一般向けDNSサービス「1.1.1.1」提供開始
CDN大手のCloudflareが、「より良いインターネット構築」というミッションの下、安全で高速なコンシューマー向け無料DNSサービス[1.1.1.1」と立ち上げた。ユーザーの訪
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
漫画海賊版サイトの閲覧者 知らぬ間に仮想通貨を「採掘」させられていた
特定の漫画海賊版サイトにアクセスすると、閲覧者が仮想通貨「Monero」を採掘させられる――トレンドマイクロの調査で判明。Moneroは北朝鮮が資金源としている可能性も。
2018.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ
Windows 7とServer 2008の臨時アップデート公開 Meltdownの対策パッチで生まれた脆弱性に対処
Windows 7とWindows Server 2008 R2で2018年1月以降にリリースされた更新プログラムをインストールしていた場合は、直ちに今回の更新プログラムをインスト
2018.04.01 ITmedia NEWS セキュリティ
人の頑張りだけではもう無理? 増えるIoT機器のセキュリティ管理、助っ人はAI
この先も確実に増加し続けていくIoT機器、あるいはネットワークにつながるICSを、これまでのようにセキュリティ担当者の頑張りだけで守っていくのは困難です。セキュリティベンダーはその
2018.04.02 ITmedia NEWS セキュリティ
SOCを重視、トレンドマイクロ“次の一手” IoT機器の認証にブロックチェーン活用も
トレンドマイクロは、企業などがサイバー攻撃を監視・分析する組織「セキュリティオペレーションセンター」(SOC)向けのサービスを強化する。
2018.03.31 ITmedia NEWS セキュリティ
「君の物語(ストーリー)で世界(ネット)を救え!」――サイバーセキュリティの小説コンテスト始まる
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)とKADOKAWAは、「サイバーセキュリティ小説コンテスト」を3月31日から開催する。
2018.03.30 ITmedia NEWS セキュリティ
中国スマホメーカーZTE公式サイト、仮想通貨マイニングマルウェアに感染か
中国のスマートフォンメーカーZTEの日本法人の公式サイト「ztemobile.jp」に、閲覧者に仮想通貨を採掘(マイニング)させるスクリプトが埋め込まれていると、3月30日ごろから
2018.03.30 ITmedia NEWS セキュリティ
「iOS 11.3」のセキュリティ情報公開、カーネルやWebKitの深刻な脆弱性に対処
Appleのセキュリティ情報によると、iOS 11.3では計43件の脆弱性を修正した。
2018.03.30 ITmedia NEWS セキュリティ