紙一重の「安全神話」 新幹線で脱線防止策進むが……直下型地震には防ぐ手立てなし
熊本地震で九州新幹線が脱線したことを踏まえ、地震時に車両の逸脱を防ぐ脱線防止ガードの設置が、大惨事を防ぐ手立てとして改めて注目を集めている。
2016.06.17 ITmedia NEWS セキュリティ
Flash Playerの脆弱性修正、攻撃発生で直ちに更新を
Flash Playerのセキュリティアップデートが公開された。脆弱性を突く攻撃の発生が確認されていることから、直ちに最新版に更新する必要がある。
2016.06.17 ITmedia NEWS セキュリティ
感染したPCからクレジットカード情報を外部送信 不正プログラム「Ursnif」による被害、急速に拡大
JSOCは、クレジットカードや金融機関関連の情報を窃取する不正プログラムへの注意を促す情報を公開した。
2016.06.15 ITmedia NEWS セキュリティ
JTB社員はなぜ、ウイルス入り添付ファイルを開いたのか 「気づくの難しかった」
JTBで最大約793万人分もの個人情報が流出した可能性がある問題。社員がメールに添付されたウイルス入りファイルを開いてしまったことが原因だ。どんなメールだったのか。
2016.06.15 ITmedia NEWS セキュリティ
Microsoftの月例セキュリティ情報を公開、「緊急」は5件
16件のセキュリティ情報のうち、「緊急」は5件ある。IE 9やEdge向けの更新プログラムでは多数の深刻な脆弱性が修正された。
2016.06.15 ITmedia NEWS セキュリティ
年金機構サイバーテロから1年 犯人の“わずかな痕跡”とは
日本年金機構がサイバー攻撃を受け、個人情報約125万件が流出した事件の発覚から1年。巧妙な偽装工作などによる困難な捜査の中で、攻撃者の残した“痕跡”から見えた実態は。
2016.06.13 ITmedia NEWS セキュリティ
Twitter、パスワードが流出したユーザーのアカウントを凍結
パスワードが露呈したTwitterアカウントは凍結する措置を取り、アカウント保持者にパスワードのリセットを求めているという。
2016.06.13 ITmedia NEWS セキュリティ
Twitterユーザーのパスワードなど数千万件が闇サイトに流通
ユーザーのWebブラウザに保存されていたTwitterのパスワードやユーザー名がマルウェアを使って盗まれたと思われるという。
2016.06.10 ITmedia NEWS セキュリティ
Facebook、Android版Messengerアプリのセキュリティ問題を修正
悪用された場合、過去にやり取りした内容を、ユーザーが知らないうちにさかのぼって書き換えられる恐れがあった。
2016.06.08 ITmedia NEWS セキュリティ
SNSの情報流出で詐欺メール出回る、ネット各社は使い回しパスワードを強制リセット
LinkedInから流出した情報を使ったと思われる詐欺メールが出回っているという。FacebookやNetflixは同じパスワードを使い回しているユーザーに変更を促した
2016.06.08 ITmedia NEWS セキュリティ