「ITmedia NEWS セキュリティ」の記事 (154 / 175ページ)
ITmedia NEWS セキュリティから紹介している新着記事一覧です。
米Google、「Chrome 54」安定版の脆弱性を修正 DoS誘発の恐れ
更新版ではV8における境界外メモリアクセスの脆弱性が修正された。悪用されればサービス妨害(DoS)状態を誘発される恐れがある。
2016.11.04
ITmedia NEWS セキュリティ
中国の認証局が不正な証明書、主要ブラウザが無効化を通告
GoogleやFirefoxによると、WoSignは不正な証明書を発行していたことが判明。別の認証局のStartComを買収していたことも隠して「ブラウザコミュニティをあざむこうと
2016.11.02
ITmedia NEWS セキュリティ
銀行システムのバグ悪用して“預金操作”、11億円詐取 三井住友銀元副支店長、若い愛人に億ションプレゼント
銀行システムの穴を突き、現金をかすめ取っていた三井住友銀行の元行員の男。顧客の預金は、数字の操作によって愛人のマンションと子供の教育費に消えていった。
2016.11.02
ITmedia NEWS セキュリティ
Windowsに未解決の脆弱性、Googleが独自方針で情報を公開
Googleは「攻撃が発生している重大な脆弱性については、報告から7日たってもパッチがリリースされなければ公表する」という独自のポリシーに基づいて、Windowsの未解決の脆弱性に
2016.11.01
ITmedia NEWS セキュリティ
Appleが「iOS 10.1.1」公開、不具合やセキュリティ問題を修正
米セキュリティ機関のUS-CERTによると、一部の脆弱性を悪用されればリモートの攻撃者にシステムを制御される可能性がある。
2016.11.01
ITmedia NEWS セキュリティ
「LINEーー安全確認」 LINEをかたるフィッシングメールに注意
「LINEーー安全確認」という件名でLINEをかたるフィッシングメールが出回っている。
2016.10.31
ITmedia NEWS セキュリティ
テレビにもサイバー攻撃 画面が停止し「罰金払え」の画面 国内300件以上ウイルス検知
市販のスマートテレビの画面を停止させ、不正に金銭を要求する脅迫文を表示させる新種のウイルスが、日本国内で今年に入り、300件以上検出され、複数の感染被害も出ている。
2016.10.31
ITmedia NEWS セキュリティ
Windowsの設計に起因する攻撃手法「AtomBombing」、セキュリティ企業が発見
名称はこの攻撃がWindowsの「アトムテーブル」と呼ばれる仕組みを突いていることに起因する。コードの脆弱性を突くわけではないため、修正パッチでは対応できないという。
2016.10.31
ITmedia NEWS セキュリティ
続報・IoTマルウェアの大規模DDoS攻撃、DNSリトライ集中で威力増大か
Dynを襲った事件では、IoTマルウェア「Mirai」のボットネットによる攻撃を受けて再帰DNSリトライによる正規のトラフィックが集中し、攻撃の威力が増大した。
2016.10.28
ITmedia NEWS セキュリティ
Apple、Windows向けiCloudとXcodeの脆弱性を修正
脆弱性を悪用された場合、攻撃者に任意のコードを実行される恐れがある。
2016.10.28
ITmedia NEWS セキュリティ