「TOKYO MX」公式サイトに不正アクセス 視聴者のメアド最大37万件流出か
TOKYO MXの公式サイトに不正アクセス。視聴者のメールアドレスなど最大37万件が流出した可能性があるという。
2017.10.05 ITmedia NEWS セキュリティ
Yahoo!のユーザー情報流出事件、30億の全アカウントが被害に遭っていた
2013年8月の事件で被害に遭ったユーザーアカウントは、当初10億と説明していたが、その後の調査の結果、当時存在していた約30億のアカウント全てが被害に遭っていたことが分かった。
2017.10.05 ITmedia NEWS セキュリティ
「iPhone X」の顔認証は指紋より安全? 「生体認証」のキホンと誤解
「iPhone X」で搭載される顔認証機能「Face ID」は、指紋認証の「Touch ID」と比べて安全なのか? 生体認証の基礎知識を学んでいきましょう。
2017.10.05 ITmedia NEWS セキュリティ
米Yahoo!の情報流出、全ユーザー・30億人が被害 調査で判明
米Yahoo!の全ユーザー情報・30億人分が、2013年に流出していたことが分かった。
2017.10.04 ITmedia NEWS セキュリティ
Equifaxの情報流出は「人為ミスと技術的失敗」、前CEOが証言
Equifaxのセキュリティ部門が行ったスキャンではApache Strutsの脆弱性を発見できず、同社のセキュリティツールも不正アクセスを検出できなかった。
2017.10.04 ITmedia NEWS セキュリティ
Androidの月例セキュリティ情報公開、Dnsmasqの脆弱性などに対処
10月の月例パッチは「2017-10-01」「2017-10-05」の2本が公開された。端末メーカーなどのパートナー向けには少なくとも1カ月前に通知されている。
2017.10.03 ITmedia NEWS セキュリティ
Dnsmasqに7件の脆弱性、AndroidやLinuxなど広範に影響の恐れ パッチ適用を
Androidやデスクトップ向けLinuxディストリビューション、ホームルータ、IoTデバイスなどの幅広いシステムに使われている「Dnsmasq」に脆弱性が見つかり、パッチが公開さ
2017.10.03 ITmedia NEWS セキュリティ
「Firefox 56」公開、Android版はFlashのサポート終了
「Firefox 56」「Firefox ESR52.4」では多数の深刻な脆弱性に対処。Android版ではFlashのサポートが打ち切られた。
2017.10.02 ITmedia NEWS セキュリティ
Windows Defenderのウイルススキャン迂回問題、セキュリティ企業が公表
CyberArkによると、Microsoftの「Windows Defender」によるウイルススキャンの仕組みを突いて、マルウェアがWindows Defenderを迂回できてし
2017.09.29 ITmedia NEWS セキュリティ
中学生が作った「ヤジュウセンパイウイルス」とは トレンドマイクロが解説
iOS端末のホーム画面に、大量の顔アイコンを生成する「ヤジュウセンパイウイルス」について、トレンドマイクロがブログで解説している。
2017.09.28 ITmedia NEWS セキュリティ