「トレンドマイクロ セキュリティブログ」の記事 (80 / 116ページ)
トレンドマイクロ セキュリティブログから紹介している新着記事一覧です。
主要エクスプロイトキットの活動状況、2016 年後半の急減以降も活動は継続
本ブログで 2017 年 2 月に解説したように、2016 年には、主要な脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット、EK)の活動停止や減少が確認されました。しかし、エクスプロイトキッ
2018.07.19
トレンドマイクロ セキュリティブログ
巧妙なバンキングトロジャンの活動を実現する「Web インジェクションツール」とは?
オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)は「Web インジェクション」と呼ばれる手法により、正規サイト上で偽表示を行って様々な情報を詐取します。また「自動不正送金機能(AT
2018.07.17
トレンドマイクロ セキュリティブログ
SSH サービスを狙うボットを確認、不正サイトを介して仮想通貨発掘ツールをインストール
仮想通貨発掘量の決め手となる計算能力が比較的低い「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」上での発掘は実用的ではありません。にもかかわらず、I
2018.07.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Chrome が非 HTTPS サイトに「保護されていません」と表示、2018 年 7 月下旬開始予定
Google は以前より、すべての Web サイトで通信を暗号化し、HTTPS に対応することを推奨してきました。2018 年 2 月には、「Chrome 68」以降、すべての H
2018.07.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認
オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)は、利用者から詐取したクレジットカード情報をサイバー犯罪者が運用する不正サーバへアップロードします。このような詐取情報を集積するため
2018.07.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Drupal」の脆弱性「CVE-2018-7602」を利用した攻撃を確認、仮想通貨「Monero」発掘ツールを拡散
コンテンツ・マネジメント・システム「Drupal」の脆弱性「CVE-2018-7602」を利用する一連のネットワーク攻撃が確認されました。この攻撃の狙いは、感染サーバをボット化して
2018.06.28
トレンドマイクロ セキュリティブログ
大手企業に偽装する不正アプリ「FAKESPY」、日本と韓国の利用者から情報窃取
Android 端末向け不正アプリ「FAKESPY(フェイクスパイ)」(「ANDROIDOS_FAKESPY.HRX」として検出)が確認されました。不正アプリの拡散には、サードパー
2018.06.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「正規」を隠れ蓑にする攻撃者−2017年一年間の国内での標的型サイバー攻撃を分析
トレンドマイクロでは、2017 年の 1 年間に確認した、日本国内における「標的型サイバー攻撃」に関しての分析を行いました。2017 年を振り返ると、標的型サイバー攻撃の重大な被害
2018.06.27
トレンドマイクロ セキュリティブログ
大手企業に偽装する不正アプリ「FAKESPY」、日本と韓国の利用者から情報窃取
Android 端末向け不正アプリ「FAKESPY(フェイクスパイ)」(「ANDROIDOS_FAKESPY.HRX」として検出)が確認されました。不正アプリの拡散には、サードパー
2018.06.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ
「正規」を隠れ蓑にする攻撃者−2017年一年間の国内での標的型サイバー攻撃を分析
トレンドマイクロでは、2017 年の 1 年間に確認した、日本国内における「標的型サイバー攻撃」に関しての分析を行いました。2017 年を振り返ると、標的型サイバー攻撃の重大な被害
2018.06.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ