「トレンドマイクロ セキュリティブログ」の記事 (75 / 116ページ)
トレンドマイクロ セキュリティブログから紹介している新着記事一覧です。
2018年「個人」を狙う三大脅威:「フィッシング詐欺」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、?フィッシング詐欺、?SMSを発端とする不正アプリ拡散、?「セクストーション」スパム を2018年に発
2019.01.17
トレンドマイクロ セキュリティブログ
無線リモートコントローラを介した産業用機械に対する攻撃可能性を実証
Radio Frequency(ラジオ波、RF)を使用する産業用リモートコントローラは、製造や建設、輸送など、さまざまな産業部門で産業用機械の制御に利用されています。過酷な使用に耐
2019.01.16
トレンドマイクロ セキュリティブログ
活発なアンダーグラウンド市場:不正ソフトウェアの販売手口について解説
サイバー犯罪をめぐる現代の状況は、10年程前と比べても大きく変化しています。当時はほとんどのサイバー犯罪者が、自身で一連のツールを作成するか、別の開発者を雇って作成させるかしていま
2019.01.15
トレンドマイクロ セキュリティブログ
新年にランサムウェアの「ばらまき攻撃」が「顔文字メール」で復活
トレンドマイクロでは日夜多くのサイバー攻撃を監視していますが、新年を迎えると共にメール経由でマルウェアを拡散させる新たな攻撃の発生を確認しました。この攻撃では、件名とメール本文が「
2019.01.11
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google Playにアドウェアを含む偽アプリ、既に900万回ダウンロード
ユーザの望まない広告表示活動を行う「アドウェア」は、長い間ユーザを煩わせてきた課題であり、現在もその状況は変わりません。事実、トレンドマイクロは2018年12月に、Android端
2019.01.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2018年「法人」と「個人」の三大脅威:止まらない情報漏えいと漏えい情報の「再利用」
トレンドマイクロでは、2018年1月〜11月に発生したサイバー脅威の動向から、法人利用者では1)止まらない情報漏えい被害と漏えい情報を使用した攻撃、2)取引所からの仮想通貨流出、3
2019.01.10
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Webアプリの脆弱性を利用する「Miori」など複数の「Mirai」亜種の拡散を確認
脆弱性を利用したスマートデバイスへの攻撃は、「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」機器を使用する多くのユーザにとって以前からの課題となっています。
2019.01.08
トレンドマイクロ セキュリティブログ
機能追加を続ける「TrickBot」、POSシステムを狙う新しいモジュールについて解説
トレンドマイクロは、「TrickBot」が、「販売時点情報管理(Point of Sales、POS)」システムを狙う新しいモジュールを追加したことを確認しました。TrickBot
2018.12.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ
人気SNSとステガノグラフィを利用したマルウェアとの通信手法を解説
ある情報を画像のような別の情報の中に隠ぺいする手法は「steganography(ステガノグラフィ)」と呼ばれています。サイバー犯罪者は、セキュリティ対策ソフトによる検出を回避して
2018.12.21
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Google Playで複数の偽音声アプリを確認、ボットネット構築機能の追加が予想される
トレンドマイクロは、ボイスメッセンジャーアプリに偽装した複数のAndroid端末向け不正アプリをGoogle Playで確認しました。これらの不正アプリは、偽のアンケート調査ページ
2018.12.20
トレンドマイクロ セキュリティブログ