Linux GNU Cライブラリの脆弱性:その概要と対応方法
「GNU Cライブラリ」は、「glibc」として知られ、Linux上で広く使用されているソフトウェアライブラリです。2016年2月16日(米国時間)、GNU Cライブラリ管理者に
2016.02.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Microsoft SQL Server 2005のサポート終了で考えるべきリスクと対策
ご存知の方も多いかと思いますが、Microsoft SQL Server 2005の延長サポートが 2016年4月12日に終了します。サポート終了後は、脆弱性が見つかった場合も修正
2016.02.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
エネルギー業界だけが標的ではなかった「BlackEnergy」の攻撃
攻撃キャンペーン「BlackEnergy」に関してトレンドマイクロが入手した新たな知見から、産業用ネットワークへの攻撃は、当初把握していたよりも大きな範囲に及んでいることが明らかに
2016.02.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windows as a Service:セキュリティは改善、運用には課題も
Microsoft はこれまで、新しいバージョンが発売された後でも、既存の製品に対して手厚いサポートを提供してきました。例えば、2001年に発売された Windows XP は 2
2016.02.04 トレンドマイクロ セキュリティブログ
スマホや IoT機器、社内サーバでも脆弱性の修正が必要?: Linuxカーネルの脆弱性「CVE-2016-0728」から考える
さまざまなスマホや IoTデバイス、そして社内サーバでも影響を受ける可能性がある脆弱性が確認されました。読み間違いではありません。スマートフォンや「モノのインターネット(Inter
2016.01.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
企業から金銭をだまし取る、偽の送金指示メール「BEC」が増加中
勤務先の会社幹部から Eメールを受け取り、経費を送金するようにと指示されたら、あなたはどうしますか。 巧妙なソーシャルエンジニアリングを駆使した Eメールを送信して企業の PC
2016.01.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
スマートフォンのパスワードが使用不能に。ネットバンキングを狙う「エメンタル作戦」を再び確認
想像してみてください。いつも利用している銀行から Eメールが届き、モバイルアプリの更新版をインストールするよう依頼されます。アプリをダウンロードすると、管理者権限を要求されます。問
2016.01.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オンライン上に公開されたランサムウェアのコードを悪用。情報共有は適切な範囲と方法の選択が重要
すべてのセキュリティリサーチャーは、入手した情報が企業やユーザの役立つよう、適切に開示する責任があります。重大な情報が不適切に開示された場合、たとえそれが善意からだとしても、複雑で
2016.01.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
日本を狙う不正広告事例でDV証明書の悪用を確認
すべての HTTPトラフィックを暗号化(HTTPS化)することは、セキュリティ対策における重要な目標です。しかし、2つの大きな課題があります。まず、HTTPS化に必要な証明書が無料
2016.01.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Android搭載のスマートテレビ、不正アプリによりバックドア型不正プログラムに感染
年末年始のショッピングシーズンが過ぎ、さまざまな新しいスマート製品を手に入れた人も多いでしょう。「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)」の中で最もよ
2016.01.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ