ボットネット「Necurs」、攻撃者にエラーレポート返送--攻撃を「品質向上」か
世界で最も悪名高いボットネットの1つである「Necurs」を操る攻撃に、新たな機能が確認された。マルウェアに感染したマシンのデスクトップのスクリーンショットを撮るというものだ。
2017.10.19 ZDNet Japan
グーグルが「Safe Browsing」を強化--未知のフィッシングサイトも検知、警告
「Google Chrome」に新たに追加された、この予測によるフィッシング対策機能の狙いは、「作成してすぐ攻撃に使われる」フィッシングサイトで、ユーザーが自分の認証情報を入力し
2017.10.19 ZDNet Japan
CTC、サイバー攻撃の初動対応支援サービス--発生有無や影響範囲を監視
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は10月12日、サイバー攻撃に伴うセキュリティインシデント(事案)が発生した際の初動対応を支援する「インシデントハンドリング初動対応サービス
2017.10.18 ZDNet Japan
アドビ、「Flash Player」の脆弱性を修正--ゼロディ攻撃が発生
Adobeはセキュリティアドバイザリで、「Adobe Flash Player Desktop Runtime」「Adobe Flash Player for Google Ch
2017.10.18 ZDNet Japan
グーグル、ハッキングを受けやすいユーザー向けの保護プログラムを開始
この「高度な保護機能プログラム」は、次の選挙に向けて準備する選挙活動関係者や、機密の情報源を保護する必要のあるジャーナリスト、虐待を受けていて身の安全を求めている人々などを対象に
2017.10.18 ZDNet Japan
IoT時代のセキュリティという難問--鍵は「人の行動」から異常を知ること
日を追う毎に多くのデバイスがネットワークに接続され、テクノロジが急速に進歩するなか、人間の行動を分析することがデータをセキュアに保つ効果的な手段となるのかもしれない。  サイバ
2017.10.18 ZDNet Japan
NEC、顔認証のAPIを強化--クラウド版や業務アプリ連携も
NECは10月17日、顔認証エンジン「NeoFace」を採用した商品群の拡充を発表した。APIの展開を強化することで、新たにクラウドサービス化やサードパーティーのアプリケーション
2017.10.17 ZDNet Japan
DNPとBBSec、PCI DSS準拠支援のシステムログ確認代行サービス
大日本印刷(DNP)とブロードバンドセキュリティ(BBSec)は、共同でシステムログの確認代行サービスを2018年1月から開始すると発表した。2018年までにPCI DSS準拠を
2017.10.17 ZDNet Japan
外部攻撃対策を強化--キヤノンITSがウェブセキュリティの最新版
キヤノンITソリューションズは10月17日、ウェブセキュリティ製品の最新版GUARDIANWALL WebFilter Ver1.1」を発表した。30日から提供する。  GUA
2017.10.18 ZDNet Japan
Wi-FiのWPA2脆弱性「KRACK」、今ユーザーにできる対処法
Wi-Fi接続時に「Wi-Fi Protected Access II」(WPA2)プロトコルを使用するネットワークは実質的に、どれもこの脆弱性の影響を受けるが、脆弱性が存在して
2017.10.17 ZDNet Japan