LAN内に潜むマルウェアに対処--ネットワンシステムズが新サービス
具体的には、(1)の内容ではAlgoSecの「Security Management Suite」を利用してファイアウォールやネットワーク機器の設定ルールやログを収集、分析し、ネ
2017.10.25 ZDNet Japan
「Bad Rabbit」ランサムウェアの感染拡大、ロシアなどで報告--「Petya」亜種か
ウクライナのいくつかの組織も、システムの不具合に関する情報を発表している。Kiev Metroの決済システムがこの攻撃の被害を受けたとみられるほか、オデッサ国際空港は公式Face
2017.10.25 ZDNet Japan
NEC、人工知能でサイバー攻撃に対応する新サービス
NECは10月24日、セキュリティ新サービスの「ActSecure セキュリティリスク管理サービス」と「ActSecure セキュリティ異常検知サービス」を発表した。人工知能(A
2017.10.24 ZDNet Japan
ARM、IoTデバイス向けのセキュリティアーキテクチャ「PSA」発表
ARMは米国時間10月23日、「TechCon 2017」に先立って、セキュアなコネクテッドデバイス構築のための新しいシステムアーキテクチャ「Platform Security
2017.10.24 ZDNet Japan
ウェブサイトのHTTPS化は着実に進んでいる--グーグルがレポート公開
ブラジルやドイツ、フランス、ロシアなど、ほかの主要市場でのHTTPSページの割合はそれより少し低いが、それら全ての市場でその割合は同様に拡大しているという。日本でも増加しているが
2017.10.24 ZDNet Japan
カスペルスキー、信用回復に向けソースコードなど外部監査へ
ロシアのKaspersky Labは、米政府データの流出に関与した疑いが発覚したことを受け、信用の回復を目的に、同社製品のソースコードを今後複数の独立系企業と連携して監査すること
2017.10.24 ZDNet Japan
新たなIoTボットネット出現、「Mirai」級のDDoS攻撃発生の懸念も
マルウェア「Mirai」に感染したIoTデバイスによって構成されるボットネットが仕掛けた分散型サービス妨害(DDoS)攻撃は、世界中にさまざまな被害をもたらした。これに続くIoT
2017.10.23 ZDNet Japan
「Mac」向け人気メディアプレーヤー、マルウェアとともに一時配布
攻撃者はProtonのバックドアにより、ハッキングしたシステムのほぼすべてを閲覧できるほか、ブラウザ情報、キーログ、ユーザー名とパスワード、暗号通貨のウォレット、macOSのキー
2017.10.23 ZDNet Japan
グーグル、人気アプリのバグ発見に報奨金1000ドルのプログラム開始
Googleがバグ発見者への大手報奨金プラットフォーム「HackerOne」と協力して、「Google Play Security Reward Program」を開始した。
2017.10.23 ZDNet Japan
WPA2の脆弱性対策が本格化--週末にユーザーがすべきこと
Wi-Fi利用時の認証に使われる「Wi-Fi Protected Access II」(WPA2)の脆弱性「KRACKs」(「KRACK」と表記される場合もある)が10月16日に
2017.10.20 ZDNet Japan