「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃・続報
11月12日の本ブログ記事にて、脆弱性「CVE-2019-0708」(通称「BlueKeep」)を利用する攻撃が初確認されたことについて述べました。本記事ではその続報をまとめます。
2019.11.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的型攻撃手法解説:「APT33」によるC&C追跡困難化
標的型攻撃では、攻撃者ごとに特徴的な攻撃手法を使用するものと考えられており、標的型攻撃の攻撃手法を分析する上で重要な要素となっています。本記事ではトレンドマイクロが確認した標的型攻
2019.11.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
macOSを狙うマルウェア:取引アプリに偽装し個人情報を窃取
現在、ほとんどのマルウェアはWindows OS環境を狙ったものです。このため、LinuxやmacOSなど、Windows以外のOSは安全だというイメージを持たれている方も多いかも
2019.11.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「eスポーツ」を狙う脅威、現在と今後の危険を解説
コンピュータゲームはこれまで、若者のための「遊び」とみなされてきました。しかし、ゲーム自体をスポーツ競技として捉える「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports
2019.11.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ついに「BlueKeep」脆弱性を利用する攻撃が登場、早急な更新を
5月中旬に確認された「CVE-2019-0708」の脆弱性(通称「BlueKeep」)はWindowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)の脆弱性であり、本ブログの記事でもそ
2019.11.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Trend Micro Anti-Threat Toolkit (ATTK) における任意のコード実行が可能な脆弱性
この脆弱性情報は、製品利用者への周知を目的に、開発者が JPCERT/CC に報告し、JPCERT/CC が開発者との調整を行いました。
2019.11.11 JVN
モバイル決済を侵害する偽カメラアプリ、Google Playで拡散
Googleは、今年2019年に入ってAndroidアプリのアクセス権限のリクエストに関するデベロッパーポリシーを更新しました。中でも、「通話履歴に関する権限グループ」と「SMS
2019.11.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Trend Microで従業員による顧客情報売却が発覚、詐欺に使われる
Trend Microの従業員が無許可で個人情報を含む顧客情報を持ち出して売却していたことが発覚した(Trend Microの発表、piyolog)。 発表によると、売却された個人
2019.11.06 スラド
Windows標準機能WMIを利用するファイルレス仮想通貨発掘マルウェア「GhostMiner」
利用者のコンピュータリソースを盗用して仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)を実行する「不正マイニング」の手法は、サイバー犯罪者が金銭利益を得る手法として常套手段化しています。不正マ
2019.11.06 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「ファイルレス」と「モジュール化」を採用した新たなボット型マルウェア「Novter」、感染経路は不正広告
トレンドマイクロは、ファイルレスで拡散する新しいボット型マルウェアを確認し、「Novter(ノブター)」と名付けました。「Nodersok」および「Divergent」という名称で
2019.11.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ