悪意ある「Python」ライブラリーがPyPIで発見される--研究者が報告
悪意あるコードは、Linuxシステムにインストールされたときにのみ動きのある単純なバックドアメカニズムだったという。  ReversingLabsのチーフソフトウェアアーキテク
2019.07.18 ZDNet Japan
仮想通貨を発掘する不正なDockerコンテナを確認、Shodanを利用して露出したAPIを検索
トレンドマイクロは、コンテナを狙う不正活動を監視するための取り組みの一環として、APIを露出させたDockerホストを実行するPCをハニーポットとして設置しました。Dockerは、
2019.06.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「EternalBlue」を含む複数の手法で拡散する仮想通貨発掘マルウェアを日本でも確認
トレンドマイクロは、可能な限り多くのPCとサーバに仮想通貨発掘ツールを送り込むために複数の拡散手法を使用するマルウェアが実際にアジアを中心に拡散していることを確認しました。このマル
2019.05.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
暗号化型ランサムウェア「LockerGoga」について解説
報道によると、2019年3月19日、ノルウェイのアルミニウム製造企業「Norsk Hydro」が暗号化型ランサムウェア「LockerGoga」による攻撃を受けました。同社は、Fac
2019.04.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「RADMIN」と「MIMIKATZ」を利用して仮想通貨発掘マルウェアを送り込む攻撃を確認、SMBの脆弱性を利用して拡散
トレンドマイクロは、2019年1月下旬から2月上旬にかけて、ハッキングツール「RADMIN」をインストールし、Windowsディレクトリにランダムに命名されたファイルを作成する攻撃
2019.02.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「KORKERDS」をコピーしたLinux向け仮想通貨発掘マルウェアを確認、その他のマルウェアやプロセスを停止しリソースを占有
トレンドマイクロは、ハニーポットのログを定期的にチェックする中で、不正なドメインから仮想通貨発掘ツール(コインマイナー)のバイナリファイルをダウンロードする興味深いスクリプトを確認
2019.02.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
クラッキングツール「Adobe Zii」に偽装したmacOS向けマルウェアを解析:クレジットカード情報を窃取し、仮想通貨を発掘
海賊版ソフトウェアに偽装したマルウェアの拡散は、オペレーティングシステム(OS)の種類を問わずよく利用されている手法です。一般的に比較的安全だと考えられているmacOSも例外ではあ
2019.02.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linuxサーバ狙うトロイの木馬「SpeakUp」見つかる、中国などで被害--研究者報告
Linuxシステムで実行可能な新しいバックドア型トロイの木馬が、ハッカーによって開発されている。「SpeakUp」という名前のこのマルウェアは現在、主に中国にあるLinuxサーバ
2019.02.05 ZDNet Japan
「Microsoft Exchange 2013」とそれ以降にゼロデイ脆弱性「PrivExchange」
「Microsoft Exchange 2013」とそれ以降のバージョンに、Pythonで書かれた簡単なツールを使えば、一般のメールボックスユーザーの認証情報1つだけで、ドメイン
2019.01.30 ZDNet Japan
「Locky」を模倣した新種の暗号化型ランサムウェア「PyLocky」について解説
今日の脅威状況において、暗号化型ランサムウェアの活動は前年2017年と比べ顕著な停滞状態にあるとはいえ、現在もサイバー犯罪者の主要な手口の一つとして利用されています。実際、2018
2018.10.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ