Android アプリ「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」が使用する API サーバにアクセス制限不備の脆弱性
Android アプリ「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」を使用しない Android アプリ「JR東日本 列車運行情報 プッシュ通知アプリ」の開発およびサポートは終了
2019.04.01 JVN
Nokiaブランドの複数端末でユーザーに無断で中国への端末情報を送信が行われていたことが判明
Nokiaブランドの複数のスマートフォンが、端末の状況やユーザーの位置情報などを利用者に無断で送信しているとの指摘が出ている。送信先は「vnet.cn」というcn(中国)のドメイ
2019.03.26 スラド
広告SDKを通じてアドウェアに感染した200本以上のアプリがGoogle Playで見つかる
headless曰く、広告SDKを通じたGoogle Playでのアドウェアキャンペーンについて、発見したCheck Point Researchが解説している(Check Poi
2019.03.19 スラド
偽装SMS、モバイル端末のOSに応じて攻撃内容を切り替える手法でさらなる変化
トレンドマイクロは3月15日、公式ブログで「継続する偽装SMS:今度は携帯電話事業者サイトの偽装とiOSを狙う不正プロファイル」と題する記事を公開しました。偽装SMSを使って不正ア
2019.03.15 トレンドマイクロ is702
継続する偽装SMS:携帯電話事業者サイトへの偽装とiOSを狙う不正プロファイル
昨年2018年を通じ拡大した宅配業者の偽装SMSを発端としたAndroid不正アプリ拡散を狙う攻撃は、現在も続いています。またAndroid端末だけでなく、iPhoneなどiOS端
2019.03.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Androidアドウェア「SimBad」、アプリ200件以上に影響--ダウンロード数は1.5億回近くとの報告
「SimBad」という新種のアドウェアを含む「Android」アプリが1億5000万回近くユーザーによってダウンロードされ、スマートフォンにインストールされた可能性がある。
2019.03.14 ZDNet Japan
「Chrome」へのゼロデイ攻撃が判明、最新のリリースで修正
攻撃は、セキュリティ脆弱性「CVE-2019-5786」を突くもので、1日にリリースされた「Chrome 72.0.3626.121」に含まれていたパッチは、この脆弱性を修正する
2019.03.07 ZDNet Japan
パスワードを使わない「WebAuthn」がウェブ標準に--W3Cが勧告
両団体は、プレスリリースの中で次のように述べている。「パスワードの有効性が信頼できるものではないことは広く認識されている。データ漏えいの81%が、パスワードの盗難のみならず脆弱も
2019.03.05 ZDNet Japan
Google Playのアプリセキュリティ向上プログラム、修正を助けたアプリが累計100万本を超える
Googleは2月28日、Google Playで公開されるアプリのセキュリティを向上させるApplication Security Improvement Program (アプ
2019.03.03 スラド
テクノロジー企業にユーザーのセキュリティとプライバシーを強化するよう求めるEFFのキャンペーン
EFFは2月28日、テクノロジー企業にユーザーのセキュリティとプライバシーを強化するよう要求するキャンペーン「Fix It Already」を開始した(Deeplinks Blog
2019.03.03 スラド