6月も報告件数が増加、Amazonなど上位6ブランドで全体の9割占める
7月3日、フィッシング対策協議会は、2019年6月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は3,788件となり、前月(3,327件)より461件増加した。また
2019.07.11 日立 情報セキュリティブログ
Amazonの偽SMSに注意--フィッシングサイトへ誘導
ホワイトペーパーランキング 1医療業界が直面する4つの課題と、医療機関の業務効率を高めるためのITプラットフォーム 2クラウドの検討・導入時に必ず抑えるべき
2019.07.05 ZDNet Japan
Google Playで公開されている偽アプリ、1割以上にマルウェアの疑いがあるとの調査結果
headless曰く、 オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)とシドニー大学の研究グループが2年間かけて実施した調査によると、Google Playで公開されている偽ア
2019.06.28 スラド
Microsoftが日常業務でSlackを使用禁止し、GitHub.comを非推奨にしているとの報道
headless曰く、 GeekWireが入手した「Microsoftが日常業務で禁止または非推奨としているソフトウェア・オンラインサービス」のリストによると、コラボレーションツ
2019.06.26 スラド
AWSがセキュリティ強化--「VPC Traffic Mirroring」発表、「Security Hub」一般提供
Amazon Web Services(AWS)は米国時間6月25日、「EC2」インスタンスからネイティブにネットワークトラフィックを複製できる「Amazon VPC Traff
2019.06.26 ZDNet Japan
5月は報告件数が増加、Amazonをかたるフィッシングメールが大量配信
6月4日、フィッシング対策協議会は、2019年5月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は3,327件となり、前月(2,388件)より939件増加した。また
2019.06.12 日立 情報セキュリティブログ
Amazonをかたる偽メールが大量配信、Appleや仮想通貨サービスの偽物も|2019年5月集計
フィッシング対策協議会は6月4日、フィッシングに関する5月の集計結果を発表しました。 それによると、同協議会に寄せられたフィッシング報告件数は、前月の2,388件より増加し3,3
2019.06.10 トレンドマイクロ is702
米NSA事件から6年、スノーデンは大衆監視を防ぐことはできなかった
米国家安全保障局 (NSA)の元局員エドワード・スノーデン氏がNSAによる国民監視を暴露してから6年が経過した。彼の予言した大衆監視社会は実現化しつつある。一方でスノーデンが公開し
2019.06.08 スラド
乗用車内へ子供を忘れないようにする警告装置の搭載を義務付ける米法案
米国で子供や世話の必要な人を乗用車内に忘れて閉じ込めてしまうことを防ぐため、警告装置搭載を義務付ける法案が提出された(上院商業・科学・運輸委員会のプレスリリース、 ティム・ライアン
2019.05.26 スラド
米サンフランシスコ市、警察など公的機関での顔認証技術の使用を禁止
米サンフランシスコ市で、警察など公共機関に対し顔認証技術の使用を禁じる条例案が可決された(BBC、朝日新聞、ウォール・ストリート・ジャーナル)。 米国ではすでに法執行機関が顔認
2019.05.20 スラド