フォトアプリやゲームアプリを装うアドウェアをGoogle Playで確認、800万回以上ダウンロード
今日のモバイルプラットフォームは、ユーザにとって場所や時間を問わず手軽に利用可能なものとなっています。ネット詐欺師やサイバー犯罪者が目を付けて、収益のために利用しようと考えるのは想
2019.09.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Twitter、CEOのアカウントが再びハックされる
Twitter CEO ジャック・ドーシー氏のTwitterアカウントが8月31日4時44分ごろから少なくとも15分にわたってハックされ、攻撃者が多数のツイート・リツイートを投稿し
2019.09.01 スラド
【注意喚起】携帯電話事業者を装った偽メールに注意
携帯電話事業者を装った偽のメールが拡散中です。「契約更新」、「支払い金額の返金」などといった内容で巧みに受信者をフィッシングサイトに誘導します。 偽のメールに記載されているリンク
2019.08.29 トレンドマイクロ is702
偽のSMSで不正サイトなどに誘導、スマホ利用者を標的とする攻撃が拡大中
トレンドマイクロは8月26日、公式ブログで「スマートフォン利用者を狙うSMS経由の攻撃が2019年を通じて拡大」と題する記事を公開しました。2019年上半期(1〜6月)における同社
2019.08.27 トレンドマイクロ is702
スマートフォン利用者を狙うSMS経由の攻撃が2019年を通じて拡大
トレンドマイクロでは収集された脅威データと実際の調査対応事例などの情報から、脅威動向の分析を行っています。その中で2019年上半期(1〜6月)に、一般のモバイル利用者にとっての脅威
2019.08.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】スマホ決済アプリ事業者を装った偽装SMSに注意
スマホ決済アプリ事業者を装った偽のSMS(ショートメッセージサービス)から、フィッシングサイトに誘導される事例が報告されています。 誘導先のフィッシングサイトでは認証情報と、クレ
2019.08.23 トレンドマイクロ is702
【注意喚起】日本年金機構を騙る詐欺メールに注意
「個人年金電子ファイル情報更新」と称した詐欺メールについて日本年金機構が注意喚起を行っています。 この詐欺メールは本文に受信者の氏名を記載をし、さらに正規ロゴや本物に似せたURL
2019.08.23 トレンドマイクロ is702
偽サイトに偽の電話番号を掲載することでデジタルアシスタントに偽コールセンターへの電話をかけさせる詐欺手法
headless曰く、 SiriやAlexaといったデジタルアシスタントをだまして偽コールセンターへ電話をかけさせる、という詐欺手法があるそうだ(Better Business
2019.08.22 スラド
「Google Play」に85のアドウェア、計800万回以上ダウンロード
Trend Microのモバイル脅威対策エンジニアEcular Xu氏によれば、これらのアプリは、Androidユーザーにダウンロードを促すために写真ユーティリティやゲームになり
2019.08.20 ZDNet Japan
「Chrome」と「Firefox」のアドレスバーでEV証明書の情報表示を変更へ
「Google Chrome」と「Mozilla Firefox」の開発者は、Extended Validation証明書(EV証明書)に関する方針を変更し、現在アドレスバーに表
2019.08.14 ZDNet Japan