「詐欺」に関する記事 (53 / 100ページ)
詐欺に関する新着記事一覧です。
【注意喚起】スマホ決済アプリ事業者を装った偽装SMSに注意
スマホ決済アプリ事業者を装った偽のSMS(ショートメッセージサービス)から、フィッシングサイトに誘導される事例が報告されています。
誘導先のフィッシングサイトでは認証情報と、クレ
2019.08.23
トレンドマイクロ is702
【注意喚起】日本年金機構を騙る詐欺メールに注意
「個人年金電子ファイル情報更新」と称した詐欺メールについて日本年金機構が注意喚起を行っています。
この詐欺メールは本文に受信者の氏名を記載をし、さらに正規ロゴや本物に似せたURL
2019.08.23
トレンドマイクロ is702
偽サイトに偽の電話番号を掲載することでデジタルアシスタントに偽コールセンターへの電話をかけさせる詐欺手法
headless曰く、
SiriやAlexaといったデジタルアシスタントをだまして偽コールセンターへ電話をかけさせる、という詐欺手法があるそうだ(Better Business
2019.08.22
スラド
「Google Play」に85のアドウェア、計800万回以上ダウンロード
Trend Microのモバイル脅威対策エンジニアEcular Xu氏によれば、これらのアプリは、Androidユーザーにダウンロードを促すために写真ユーティリティやゲームになり
2019.08.20
ZDNet Japan
「Chrome」と「Firefox」のアドレスバーでEV証明書の情報表示を変更へ
「Google Chrome」と「Mozilla Firefox」の開発者は、Extended Validation証明書(EV証明書)に関する方針を変更し、現在アドレスバーに表
2019.08.14
ZDNet Japan
転売や海外での利用が規約で禁じられた東京の3D地図を中国に転売した男性、詐欺容疑で書類送検
国内での利用に限定して販売され、転売も禁止されている東京都心の3次元地図データを購入後に中国へと持ち出して転売した男性が詐欺容疑で書類送検された(産経新聞、日経新聞、東京新聞)。
2019.08.14
スラド
「Trickbot」の新しい亜種を確認、難読化されたJavaScriptを利用
トレンドマイクロは、マクロを含むWord文書が添付されたスパムメールがオンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)「Trickbot」の新しい亜種(「TrojanSpy.Win
2019.08.09
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2019年7月のIT総括
2019年7月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
「amazonより重要なお知らせ」というSMSに注意喚起
7月5日、フィッシング対策
2019.08.06
日立 情報セキュリティブログ
IPAが2019年第2四半期のビジネスメール詐欺の事例を解説
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、7月26日、2019年第2四半期(4月から6月)におけるJ-CSIPの運用状況レポートを公開した。
これによると、同四半期に参加企業か
2019.08.05
日立 情報セキュリティブログ
8割近くの企業は電子メールのなりすましを防ぐDMARCを採用していない
Anonymous Coward曰く、
電子メールにおける「なりすまし」を防ぐための技術として「DMARC」があるが、世界の企業でこれを採用している例はまだ少ないという。
セキュ
2019.08.02
スラド