【注意喚起】福祉基金と称するLINEスパム、大手飲料事業者になりすます偽調査に注意
大手飲料事業者になりすました偽の調査依頼メッセージがLINE上で拡散しています。騙されて回答したり、LINEでURLリンクを拡散したりしないよう注意してください。 「コカ・コーラ
2021.05.07 トレンドマイクロ is702
「EMOTET」後のメール脅威状況:「IcedID」および「BazarCall」が3月に急増
この数年、メール経由で拡散するマルウェアの代表格だった「EMOTET」は1月にテイクダウンされたため、メール経由の脅威全体も取るに足らないものになったように思っている方も多いかもし
2021.04.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
国内金融機関利用者を狙うフィッシング詐欺をJC3と共同調査
トレンドマイクロのサイバーセキュリティ・イノベーション研究所スレット・インテリジェンス・センターでは、一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)及びその会員企業と協力し、フ
2021.04.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
年間1670万件以上の脅威が着弾:2020年のクラウドメール脅威を分析
2021年に入り今もなお、コロナ禍の影響により個人や企業の日常業務に大きな支障が生じています。多くの組織において、業務継続のためにテレワークが不可欠なものとなると同時に、「クラウド
2021.04.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【ステイホーム】連休中の安心、安全なネット利用に役立つまとめ情報
昨年のゴールデンウィーク期間以上に感染拡大防止が強く求められている中、オンラインサービスの利用が増加しています。一方で、そのような利用者を狙うネット詐欺やサイバー攻撃も昨年から急増
2021.04.28 トレンドマイクロ is702
米連邦最高裁、FTCが詐欺被害者を助ける最も強力なツールを奪う
headless 曰く、米連邦最高裁は22日、連邦取引委員会法(FTC法)第13条(b)は詐欺被害者への返金を詐欺師から確保する権限を連邦取引委員会(FTC)に与えていないとの判断
2021.04.26 スラド
ゴールデンウィーク前に対策と相談の多い事例をチェック|IPA
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は4月21日、ゴールデンウィークの長期休暇に向け、情報セキュリティに関する注意を改めて呼びかけました。 ゴールデンウィークなどの長期休暇は、
2021.04.23 トレンドマイクロ is702
警察庁、SMS認証の代行業者の取締まり強化を全国の警察に指示
二段階認証の方法として「SMS認証」が使われるようになって久しい。本人確認のためのる仕組みであるにも関わらず、これを有料で代行する業者が増加しているという。しかし、SMS認証が本来
2021.04.23 スラド
2021年1月〜3月のセキュリティ脅威や危険性の高い脆弱性についてあらためて確認を|JPCERT/CC
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は4月15日、2021年1月〜3月に確認された脆弱性情報・脅威情報について、あらためて注意を呼びかけました。 2021
2021.04.20 トレンドマイクロ is702
【注意喚起】Amazonのアカウント更新を装う偽メールに注意
「Аmazon に登録いただいたお客様に、Аmazon アカウントの情報更新をお届けします。残念ながら、Аmazon のアカウントを更新できませんでした。」といった偽の文面で、フィ
2021.04.01 トレンドマイクロ is702