「詐欺」に関する記事 (26 / 100ページ)
詐欺に関する新着記事一覧です。
警視庁、東京都内全域のATMコーナーで携帯通話禁止を呼びかけ。特殊詐欺被害防止のため
警視庁や全国銀行協会、日本フランチャイズチェーン協会は29日、東京都内のATMコーナーで携帯電話の通話自粛を求める共同宣言を発表した。税金の還付があるなどと被害者に電話をかけATM
2021.07.03
スラド
【注意喚起】アングラサイトなどの訪問が発端となるブラウザ通知スパム
ブラウザの通知機能を悪用した偽の警告表示(ブラウザ通知スパム)に対する相談が増加しています。このような偽警告の表示は、違法なコンテンツを配信するアングラサイトの訪問がその発端となっ
2021.07.02
トレンドマイクロ is702
宅配業者を装ったSMS詐欺が増加。Apple IDとパスワードを取られると対処が困難
宅配業者を装ったSMS詐欺が増加している。不在通知などを偽装したSMSを送りつけ、偽サイトに誘導するという手法。FNNプライムオンラインの記事によると、詐欺の手法はスマートフォンの
2021.06.30
スラド
「偽DarkSide」の脅迫キャンペーン、標的はエネルギー業界や食品業界
先日、大手燃料供給会社であるColonial Pipeline社を狙ったランサムウェア攻撃が話題になりました。この事例は、「DarkSide」と名乗るサイバー犯罪者グループの仕業で
2021.06.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ
訃報:ジョン・マカフィー氏。拘留先のスペインで
スペインで抑留されていたマカフィー創業者で伝説的な人物でもあるジョン・マカフィー氏が23日、拘留施設内で亡くなっていたことが判明した。75歳だった。スペイン司法省は死因は自殺とみら
2021.06.24
スラド
【注意喚起】正規アプリをアンインストールさせようとする偽のセキュリティアプリに注意
セキュリティアプリを装ってインストールを促し、既に正規アプリがインストールされていた場合、それをアンインストール(削除)させようとする不正アプリを確認しています。利用者は偽アプリに
2021.06.18
トレンドマイクロ is702
P2Pを利用するIoTボットネットの脅威動向を予測
モノのインターネット(IoT)は、ボットネット開発を試みるサイバー犯罪者の新たな攻撃領域となっています。サイバー犯罪者はボット型マルウェアによる永続的な感染活動にユーザが対処する間
2021.06.15
トレンドマイクロ セキュリティブログ
急速に進歩するディープフェイクが現実的な脅威に
2020年4月、史上初となる悪質なディープフェイクによるビデオ通話の事例が報告されました。長期にわたってトレンドマイクロが予測してきた脅威が現実のものとなりつつあります。
トレン
2021.06.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
米連邦最高裁、アクセスが認められている範囲内であれば目的外の使用もコンピューター不正使用にあたらないと判断
米連邦最高裁は3日、従業員が業務用のコンピューターを使用する場合、アクセスが認められている範囲内であれば、業務目的外で使用してもコンピューター詐欺および濫用に関する法律(CFAA)
2021.06.06
スラド
被害情報や最新手口をまとめた「フィッシングレポート2021」を公開|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会(技術・制度検討ワーキンググループ)は6月1日、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート2021」を公開し
2021.06.02
トレンドマイクロ is702