インテル製プロセッサに対する新たな「MDS」攻撃、ベンダー各社の対応状況は
Intelのプロセッサに存在する一連の脆弱性が学術研究者とセキュリティ研究者のグループによって米国時間5月14日に新たに明らかにされた。 マイクロプロセッサーの脆弱性は「M
2019.05.15 ZDNet Japan
日本を狙う標的型攻撃の実態に関するレポート(2018年度下期)が公開される
5月8日、ネットワーク機器やセキュリティ対策ソリューションなどのベンダーであるマクニカネットワークス社は、国内の組織に対する標的型攻撃を解析したレポート「標的型攻撃の実態と対策アプ
2019.05.15 日立 情報セキュリティブログ
「Emotet」が新しい検出回避手法を追加
2014年に初めて確認されたバンキングトロジャン「Emotet」は、今日まで数年間にわたって流行を続け金銭的な被害をもたらしています。米国政府は、州および地方政府がEmotetの被
2019.05.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Internet Explorerに未修正の脆弱性、攻撃により情報窃取される恐れあり
トレンドマイクロは5月9日、公式ブログで「Internet Explorerのゼロデイ脆弱性を解析、XXE攻撃によりファイルやシステム情報を窃取される恐れ」と題する記事を公開しまし
2019.05.13 トレンドマイクロ is702
C/C++ランタイムライブラリを改ざんするサプライチェーン攻撃について解説
過去数年間、主要なソフトウェアやサーバコンポーネントはセキュリティ業界において必要不可欠であり重要なものとして認識されています。しかしながら、これらはサイバー犯罪者によってセキュリ
2019.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAの情報セキュリティ安心相談窓口、情報発信のためTwitterアカウント開設
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は5月9日、「情報セキュリティ安心相談窓口」の公式Twitterアカウントを開設しました。 「情報セキュリティ安心相談窓口」は、IPAが一般
2019.05.10 トレンドマイクロ is702
Internet Explorerのゼロデイ脆弱性を解析、XXE攻撃によりファイルやシステム情報を窃取される恐れ
セキュリティリサーチャのJohn Page氏は、2019年4月中旬、Microsoft Internet Explorer(IE)において、XML External Entityイ
2019.05.09 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ラテラルムーブメントとは
ラテラルムーブメントとは、サイバー攻撃における攻撃活動の一つ。「Lateral」(横方向への)「Movement」(移動)とは文字通り、マルウェアが企業や組織のネットワークへ不正侵
2019.05.09 日立 情報セキュリティブログ
MS、選挙をセキュアにする「ElectionGuard SDK」「Microsoft 365 for Campaigns」発表
Microsoftが選挙のセキュリティーを強化するための新たなソリューションを発表した。オープンソースのソフトウェア開発キット(SDK)「ElectionGuard」と、政党や選
2019.05.08 ZDNet Japan
正規ブラウザ拡張機能を利用するフィッシング攻撃を確認
フィッシングは、その有効性からサイバー犯罪における定番の手口となっています。フィッシング攻撃の基本的な仕組みは単純なもので、正規を装ったメールやWebサイトを利用し、疑いを持たない
2019.05.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ