サイバーセキュリティ関連の求人が急増、高収入はIT監査人--英Indeed調べ
求人検索サイト「Indeed」がまとめたデータによると、雇用主の間で最も需要が多い職種は「ITセキュリティスペシャリスト」で、2位の「セキュリティエンジニア」の3倍近くの需要があ
2019.05.28 ZDNet Japan
「CVE-2019-3396」の利用を再び確認、ルートキットと仮想通貨発掘マルウェアを拡散
ソフトウェア開発企業「Atlassian」は、2019年3月、広く利用されているコラボレーションソフトウェア「Confluence」の2つの脆弱性に関するセキュリティ勧告を公開しま
2019.05.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
3種類の攻撃を実行するボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種、脆弱性「CVE-2019-3396」を利用
ボット型マルウェア「AESDDoS」の亜種(「Backdoor.Linux.AESDDOS.J」として検出)が、2019年4月、トレンドマイクロが設置したハニーポットで検出されまし
2019.05.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Microsoft SharePoint」の脆弱性「CVE-2019-0604」を解説、遠隔からのコード実行が可能に
Microsoftは2019年2月、Webベースのコラボレーションソフトウェア「SharePoint」で遠隔からのコード実行(Remote Code Execution、RCE)が
2019.05.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Windowsインストーラを悪用し不正コードを実行する手法を解説
Windowsインストーラは、プログラムをインストールするために、「Microsoft Software Installation(MSI)」パッケージファイルを使用します。各パッ
2019.05.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Docker Hub」ポータル、著名コンテナの20%に設定ミス
これは、Cisco Talosが8日に明らかにした、公式版の「Alpine Linux Docker」コンテナに存在する脆弱性と同じ問題と言える。Alpine Linux Doc
2019.05.22 ZDNet Japan
ランサムウェア「Dharma」、不正活動を隠ぺいするために正規ソフトウェアを利用
暗号化型ランサムウェア「Dharma」は2016年に登場していますが、世界中のユーザや法人を標的にしてその被害を拡大させ続けています。有名な攻撃として、2018年11月に「Dhar
2019.05.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
米警察が顔認識技術を使った捜査に不適切な画像を使用か
警察が使用しているデータには、似顔絵や編集して目や唇を付け加えた画像などが含まれているという。  これまで、人権やプライバシーを擁護する立場の人々は、米国の政府機関や法執行
2019.05.17 ZDNet Japan
「Apache Tomcat」の脆弱性「CVE-2019-0232」を解説、遠隔からコードが実行される恐れ
「Apache Tomcat」は、オープンソースのJavaサーブレットコンテナで、Apache Software Foundation(ASF)の支援を受けるコミュニティによって開
2019.05.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
インテル製プロセッサに対する新たな「MDS」攻撃、ベンダー各社の対応状況は
Intelのプロセッサに存在する一連の脆弱性が学術研究者とセキュリティ研究者のグループによって米国時間5月14日に新たに明らかにされた。 マイクロプロセッサーの脆弱性は「M
2019.05.15 ZDNet Japan