大半の攻撃はアプリケーションを狙う--F5が「Advanced WAF」を発表
F5ネットワークスジャパンは5月23日、セキュリティ新製品「Advanced Web Application Firewall(Advanced WAF)」を発表した。サイバー攻
2018.05.23 ZDNet Japan
監視カメラへの不正アクセスを機に考える、注意喚起のあるべき姿
4月下旬〜5月にかけて、複数の自治体で、河川監視などに利用している監視カメラが不正アクセスを受け、画面に「I'm Hacked. bye2」と表示される被害が相次ぎました。その原因
2018.05.21 ITmedia NEWS セキュリティ
Oracle WebLogic の修正済み脆弱性を狙うトラフィックを確認、サーバを侵害し仮想通貨を発掘
トレンドマイクロは、2018 年 4 月 27 日以降、TCP ポート 7001 番をスキャンする活動が急増していることを確認しました。このトラフィックは、脆弱性「CVE-2017
2018.05.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Facebook、選挙干渉の阻止に向けアトランティック・カウンシルと提携
Facebookは米国時間5月17日、不正なアクターが同SNSを使って選挙に干渉することなどを防ぐため、米シンクタンクのアトランティック・カウンシルと提携したことを発表した。
2018.05.18 ZDNet Japan
闇市場とサイバー犯罪:「RaaS」 ランサムウェアのサービス化
一般に「サイバー犯罪」は、特殊なスキルを持った犯罪者集団により行われるものと考えられているかもしれません。しかし、インターネットから直接アクセスできない不正サイト、所謂「ダークウェ
2018.05.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAが「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」を公開
5月8日、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は、「SSL/TLS暗号設定ガイドライン」を公開した。これは、SSL/TLSサーバーの構築者や運営者が適切なセキュリティを考慮した暗
2018.05.18 日立 情報セキュリティブログ
無料サイバー攻撃保護ツール「Project Shield」、選挙活動などにも提供へ
Jigsawは、これまでにメキシコ、フランス、韓国、オランダで選挙監視用のウェブサイトがハッカーらの攻撃を受けてダウンしたのを確認しており、今後のDDoS攻撃を防ぎたいと考えてい
2018.05.17 ZDNet Japan
4月も引き続き複数ブランドで大量のフィッシングが報告される
5月2日、フィッシング対策協議会は、2018年4月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,897件となり、前月(1,908件)より11件減少した。また、
2018.05.14 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨発掘ワーム「RETADUP」の巧妙な変化、オープンソース言語の利用や検出回避を狙う「ポリモーフィズム」機能
仮想通貨発掘への転向のように、目的や機能を変化させ続けて来た「RETADUP(レタダップ)」の新しい亜種(「WORM_RETADUP.G」として検出)が、「Managed Dete
2018.05.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
元NSAハッカーが開発したEvil Maid攻撃対策ツール「Do Not Disturb」
headless曰く、元米国家安全保障局(NSA)ハッカーのパトリック・ウォードル氏が、「Evil Maid」攻撃からMac(Book)を守るというセキュリティツール「Do Not
2018.05.03 スラド