アップルのクックCEO、企業の個人データ収集に警鐘--欧州のGDPRを称賛
ベルギーのブリュッセルで開催中の第40回データ保護プライバシーコミッショナー国際会議(ICDPPC)で行ったこの基調講演でCook氏は、プライバシーとデータ収集をめぐり、以前に名
2018.10.25 ZDNet Japan
「お使いのAmazon IDがロックされます!」などとAmazonをかたるフィッシングメールに注意喚起
フィッシング対策協議会は、10月19日、Amazonをかたる複数のフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 これによると、確認されているフィッシングメールの件名と
2018.10.25 日立 情報セキュリティブログ
ジェムアルトが情報漏洩危険度指数の2018年上半期集計結果を発表
オランダに本社を構えるセキュリティ企業であるジェムアルト社は、10月9日、グローバルでのデータ漏洩事例のデータベースである「Breach Level Index」(BLI:情報漏洩
2018.10.24 日立 情報セキュリティブログ
Java Usage Tracker の脆弱性「CVE-2018-3211」を発見、Windows 環境で検証
トレンドマイクロは、Java の機能「Java Usage Tracker(JUT)」を利用することで、任意のファイル作成、攻撃者が指定したパラメータの注入、および上位権限の利用が
2018.10.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
CrowdStrikeが2018年上半期の「脅威ハンティングの最前線からの考察」を発表
米国のセキュリティ企業であるCrowdStrike社は10月11日、2018年上半期のサイバー脅威の傾向をまとめた報告書「Observations From the Front L
2018.10.19 日立 情報セキュリティブログ
「アダルトサイトを閲覧する姿を撮影した」と脅迫する迷惑メールに注意
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、10月10日、「安心相談窓口だより」を公開し、性的な映像をばらまくと恐喝し、仮想通貨で金銭を要求する迷惑メールに注意を呼びかけた。 こ
2018.10.17 日立 情報セキュリティブログ
乗っ取ったメールアカウントを利用し、既存スレッドへの返信で「URSNIF」を拡散するスパムメール送信活動を確認
通常、フィッシング攻撃では、本物に見える偽メールを利用し、添付した不正ファイルやテキストに埋め込んだ不正リンクを通してユーザの情報を窃取します。このような単純な手口を知っているユー
2018.10.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
標的型メール攻撃の約9割を「ばらまき型」が占めたと警視庁が発表
警視庁は、10月5日、サイバー攻撃などの状況をまとめた「平成30年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」を公開した。これによると、サイバー攻撃の情勢について、この上
2018.10.12 日立 情報セキュリティブログ
グーグル、「G Suite」利用の全企業にアラートセンターを提供
Googleは米国時間10月8日、データが流出したおそれがあるのを受けて「Google+」を終了すると発表したが、今度は法人向け生産性プラットフォーム「G Suite」のアラート
2018.10.11 ZDNet Japan
9月はキャリア決済の不正利用を目的としたフィッシングが引き続き報告される
10月1日、フィッシング対策協議会は、2018年9月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,244件となり、前月(1,874件)より630件減少した。ま
2018.10.11 日立 情報セキュリティブログ