AppleとGoogle、Microsoft、パスワードレスサインイン標準のサポート拡大を共同発表
Apple と Google、Microsoft は 5 日、FIDO Alliance と W3C が策定したパスワードレスサインイン標準のサポート拡大を共同でアナウンスした (
2022.05.08 スラド
指紋認証や顔認証に続く「歯ぎしり認証」が提案される
あるAnonymous Coward 曰く、テンプル大学の研究チームが「歯と歯をこすり合わせる音」や「歯と歯を衝突させる音」を利用した生体認証技術を開発するべく、市販のイヤホンにマ
2022.04.21 スラド
GPUの製造時のバラツキを使って個人を追跡する技術
Cookieなどと同じようにハードウェアの個体差を使用、個人を識別し追跡するという研究が発表されたそうだ。iPhone Maniaの記事によると、この研究ではGPUの製造時のばらつ
2022.02.03 スラド
ConEmuのマルチバイト文字表示問題のスレッドでとんでもない画像がサンプルに
shadowfire 曰く、ターミナルエミュレータConEmuではマルチバイト文字の表示が上手く出来ていないのだが、GitHubでその事について論じているスレッドの1つにとんでもな
2021.12.23 スラド
Bluetooth機器の40%は製造時の信号のばらつきにより識別できる
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究によれば、Bluetooth機器の一部に個人を特定されてしまう問題が存在するそうだ(IEEE Spectrum、Engadget)。 Bl
2021.11.15 スラド
タリバン、米軍生体認証デバイスを入手か。米英の協力者あぶり出しに悪用される可能性
The Interceptの記事によると、アフガニスタンを掌握したタリバンは米軍が利用していた生体認証装置を押収したそうた。押収された機器は「HIIDE」と呼ばれるもので、虹彩や指
2021.08.20 スラド
通信事業者や宅配業者を装うメール・SMSにあらためて注意を|ドコモ&楽天
NTTドコモは7月21日、通信事業者などを装うフィッシング詐欺について注意を呼びかけました。また楽天モバイルも同じ内容を発表しています。 携帯電話やスマートフォンを狙った詐欺とし
2021.07.27 トレンドマイクロ is702
サイバー攻撃集団「Tropic Trooper」、USB経由で閉域ネットワークへ侵入
「Tropic Trooper」は、2011年から活動しているとされるサイバー攻撃グループです。これまでに、台湾、フィリピン、香港における政府および軍事機関、ヘルスケア、輸送、ハイ
2020.07.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
最新事情をとりまとめた「フィッシングレポート 2020」公開|フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会(技術・制度検討ワーキンググループ)は6月2日、フィッシングの被害状況、フィッシングの攻撃技術・手法などをとりまとめた「フィッシングレポート 2020」を公開
2020.06.03 トレンドマイクロ is702
イオン銀行が指認証サービス終了、現在の認証技術では一部の利用者の認証に時間がかかるため
イオン銀行が、指紋と静脈を使った2要素生体認証サービスを7月31日で終了することを発表した。 同サービスについては、一部顧客の利用時に認証に時間がかかるという問題があったそうだ。し
2020.05.02 スラド