「振込受付完了」を告げる不審なメール
東京都消費生活総合センターは7月21日、「銀行の振込受付完了のお知らせを装ったメールに注意!〜コンピュータウイルスに感染する可能性があります〜」と題する情報を公開し、注意を呼びかけ
2016.07.22 トレンドマイクロ is702
フィッシングメールで届き、銀行口座情報を盗み出す悪質なマクロ
悪質なマクロは 2015 年に復活を果たし、マルウェアを拡散しました。今回は、フィッシングメールで Excel 添付ファイルのマクロを使い、口座情報を盗み出そうとしています。続きを
2016.07.19 Symantec Connect
まだまだある、BECの手口
先月、BEC(Business Email Compromise)の典型的な手口を紹介しつつ、注意喚起を行いました。エフセキュアブログ : 社長のメールは真に受けるな!このブログ記
2016.07.19 エフセキュアブログ
オンライン銀行詐欺ツール「BEBLOH」に誘導するスパムメール、日本に拡大
本ブログ上で、5月末以降オンライン銀行詐欺ツール「URSNIF(アースニフ)」の猛威について2度に渡り報告しました(6月15日記事・7月1日記事)。これらの事例では、スパムメールに
2016.07.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
MS16-085 - 緊急: Microsoft Edge 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (3169999) - バージョン: 1.0
問題を緩和する要素 マイクロソフトは、この脆弱性の問題を緩和する要素を特定していません。 回避策
2016.07.12 Microsoft セキュリティ情報
暗号化型ランサムウェアの侵入方法とは
トレンドマイクロは7月1日、公式ブログで「暗号化型ランサムウェアの侵入方法およびその対策について」と題する記事を公開しました。ここ最近猛威を振るっている「暗号化型ランサムウェア」に
2016.07.04 トレンドマイクロ is702
ネットバンキングを狙うウイルスが日本語メールで急拡散
トレンドマイクロは、6月以降活動を強めているネットバンキングを狙うウイルス「URSNIF(アースニフ)」のメールを通じた拡散が6月27日よりさらに急増していることを受け注意喚起を行
2016.07.01 トレンドマイクロ is702
国内ネットバンキングを狙う「URSNIF」が再び日本語メールで拡散
先日お伝えした記事に続き、国内ネットバンキングを狙う「URSNIF(アースニフ、別名:GOZI)」が再び電子メール経由で拡散していることが確認されました。攻撃の内容自体に大きな変化
2016.07.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
暗号化型ランサムウェアの侵入方法およびその対策について
2016年の上半期、暗号化型ランサムウェアが暗躍したことは言うまでもありません。暗号化型ランサムウェアは、金銭目的である他の不正プログラム、例えば、オンライン銀行詐欺ツールと異なり
2016.07.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
被害者を犯罪者扱いするランサムウェア「MIRCOP」
トレンドマイクロは6月27日、公式ブログで「ビットコインを盗んだ『濡れ衣』で脅迫する新暗号化型ランサムウェア『MIRCOP』」と題する記事を公開しました。 6月に入り、長期間の身
2016.06.29 トレンドマイクロ is702