「添付ファイル」に関する記事 (23 / 49ページ)
添付ファイルに関する新着記事一覧です。
多層防御とは
多層防御とは、サイバー攻撃対策の考え方で、複数の防御の「層」を組み合わせることで、一つの層が破られても攻撃が成立しないようにすること。一般的には、認証基盤やネットワーク、エンドポイ
2018.07.18
日立 情報セキュリティブログ
SSH サービスを狙うボットを確認、不正サイトを介して仮想通貨発掘ツールをインストール
仮想通貨発掘量の決め手となる計算能力が比較的低い「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」上での発掘は実用的ではありません。にもかかわらず、I
2018.07.13
トレンドマイクロ セキュリティブログ
IPAへの標的型攻撃相談が減少--サイバースパイに国を挙げた対応を
情報処理推進機構(IPA)は7月11日、2017年度に「標的型サイバー攻撃特別相談窓口」へ寄せられた相談状況を発表した。相談件数は減少したものの、国家的なサイバースパイ活動への対
2018.07.12
ZDNet Japan
詐取された日本のクレジットカード情報、不正サーバから発見
トレンドマイクロは7月3日、公式ブログで「バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認」と題する記事を公開しました。
それによると、オンライン銀行詐欺に利用
2018.07.04
トレンドマイクロ is702
バンキングトロジャンによる国内クレジットカード情報の詐取被害を確認
オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)は、利用者から詐取したクレジットカード情報をサイバー犯罪者が運用する不正サーバへアップロードします。このような詐取情報を集積するため
2018.07.03
トレンドマイクロ セキュリティブログ
フィッシングで3512通のメールが無断転送--横浜市大で被害
調査からフィッシングメールは、4月24日から5月23日にかけて1037件のアドレスに送信された。メールの不正転送は5月15日から同30日まで発生し、その結果、5794件の個人情報
2018.06.07
ZDNet Japan
米政府、北朝鮮のハッカーが使用する2種類のマルウェアについて情報公開
米国土安全保障省(DHS)と米連邦捜査局(FBI)は、北朝鮮のハッカーがコンピュータシステムへの侵入とパスワードなどのデータの窃取に使用しているとされる2種類のマルウェアについて
2018.05.31
ZDNet Japan
Edge および Chrome の不正な拡張機能を確認、バックドア活動によりユーザの情報を窃取
トレンドマイクロは、弊社も提携している、マルウェアや URL を分析する無料オンラインスキャンサービス「VirusTotal」を利用してマルウェアのテストを行っていると見られる一連
2018.05.30
トレンドマイクロ セキュリティブログ
GDPRに便乗するフィッシングに注意--時流を逆手に取る犯罪者
EUを中心に5月25日に個人データ・プライバシーの保護を企業などに義務付ける「一般データ保護規則(GDPR)」が全面施行される。この動きはサイバー犯罪者にとって格好のネタになると
2018.05.23
ZDNet Japan
闇市場とサイバー犯罪:「RaaS」 ランサムウェアのサービス化
一般に「サイバー犯罪」は、特殊なスキルを持った犯罪者集団により行われるものと考えられているかもしれません。しかし、インターネットから直接アクセスできない不正サイト、所謂「ダークウェ
2018.05.18
トレンドマイクロ セキュリティブログ