NISCが「サイバーセキュリティ月間」の取り組みについて発表
1月17日、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は、毎年2月に開催される「サイバーセキュリティ月間」の取り組みについて詳細を発表した。 これによると、2月1日から3月18
2018.01.29 日立 情報セキュリティブログ
標的型攻撃キャンペーン「Taidoor」の活動が日本で活発化
「Taidoor」は 2009 年以来活動が確認されている標的型攻撃キャンペーンです。「Taidoor」は、これまでは主に台湾の政府機関を標的としたキャンペーンであると考えられてき
2018.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
12月の不正侵入の件数は前月比2割以上の増加と警察庁が発表
警察庁は、1月12日、「@police」の中で「平成29年12月期観測資料」を公開した。これは、全国の警察施設のインターネット接続点に設置されたセンサーの観測結果を公開しているもの
2018.01.26 日立 情報セキュリティブログ
仮想通貨「Ether」を発掘するソフトウェア「Claymore」を狙う「Satori」の新しい亜種を確認
2018 年 1 月 8 日、セキュリティリサーチャが、仮想通貨発掘ソフトウェア「Claymore」を乗っ取る新しい「Satori(サトリ)」の亜種(「ELF_MIRAI.AUSV
2018.01.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
セキュリティ対策の「サイレント障害」を解消する--CrowdStrikeが本格進出
次世代型エンドポイントセキュリティを手掛ける米CrowdStrikeは1月24日、日本法人「CrowdStrike Japan」の設立を発表した。日本市場における事業展開などにつ
2018.01.25 ZDNet Japan
Windows Defender ATP の機械学習と Antimalware Scan Interface: スクリプトを悪用した「環境寄生型」攻撃の検出
本記事は、Microsoft Secure のブログ “Windows Defender ATP machine learning and AMSI: Unearthing scr
2018.01.24 マイクロソフト セキュリティチーム
12月はフィッシング件数が減少するも、引き続きAppleをかたる手口に注意
1月9日、フィッシング対策協議会は、2017年12月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,165件と、前月(1,396件)より231件減少した。また、
2018.01.19 日立 情報セキュリティブログ
情報セキュリティ監査人が予測する2018年のセキュリティ10大トレンド
1月5日、特定非営利活動法人 日本セキュリティ監査協会(JASA)は、「2018年 情報セキュリティ十大トレンド」を公開した。 同協会より認定を受けた情報セキュリティ監査人約1,
2018.01.18 日立 情報セキュリティブログ
経営層の株式売却はセキュリティ問題発覚の予兆にもなる--マカフィー
Jarkoff氏は、同様の疑念として米信用会社Equifaxでの情報流出事件にも言及。Bloombergによれば、Equifaxの経営幹部が事件発覚の直前に180万ドル相当の株式
2018.01.18 ZDNet Japan
サイバー攻撃者集団「Pawn Storm」は 2017 年後半も活発に活動−新しい標的と政治的動機に基づく攻撃−
サイバー攻撃者集団「Pawn Storm」は、2017 年後半も諜報活動を目的とする積極的なサイバー攻撃を続けていました。Pawn Storm は「Sednit」、「Fancy B
2018.01.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ