ネットワーク侵入の60%は「盗んだ認証情報」「ソフトウェアの脆弱性」を利用
日本IBMは、2月18日、IBMのセキュリティ研究機関「IBM X-Force」の脅威インテリジェンス指標の結果(「IBM X-Force脅威インテリジェンス・インデックス2020
2020.02.28 日立 情報セキュリティブログ
ハッキング集団「Outlaw」が活動再開、不正マイニングを狙いLinux機器を侵害
サイバー犯罪者は常に収益の拡大を目的としています。ハッキング集団「Outlaw(アウトロー)」が過去数カ月間沈黙していた理由は、活動を休止していたのではなく、彼らの商売道具である攻
2020.02.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
消費者庁がクレジットカード番号漏洩や不正利用に注意喚起
消費者庁は、2月13日、ECサイトの脆弱性が狙われ、利用者のクレジットカード番号の漏洩被害が増加しているとして注意喚起した。 これは、ECサイト構築システムの脆弱性が悪用され、利
2020.02.25 日立 情報セキュリティブログ
マイクロソフトがセキュリティ更新プログラムを公開、「悪用の事実を確認済み」も含む
マイクロソフトは、2月12日(日本時間)、複数の製品に関する脆弱性の修正プログラムを公開した。 対象となるのは次のソフトウェアだ。 ・Microsoft Windows ・Mi
2020.02.20 日立 情報セキュリティブログ
IPAが2019年のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、2月7日、「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」(2019年1月〜12月)を公開した。2019年1月1日から12月31日までに
2020.02.17 日立 情報セキュリティブログ
1月は報告件数減少も、Amazonをかたるフィッシングの割合が高い状況が続く
2月4日、フィッシング対策協議会は、2020年1月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は6,653件となり、前月(8,208件)より1,555件減少した。
2020.02.13 日立 情報セキュリティブログ
JPCERT/CCがEmotet感染有無を確認可能なツール「EmoCheck」を公開
JPCERT/CCは2月3日、国内の複数の組織で相次いで注意喚起が発表されているEmotetの感染有無を確認することができるツール「EmoCheck」を公開した。 Emotetは
2020.02.12 日立 情報セキュリティブログ
2020年1月のIT総括
2020年1月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 JASAが2020年のセキュリティ十大トレンドを発表 1月6日、特定非営利活動法人
2020.02.07 日立 情報セキュリティブログ
IPAが「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表、「スマホ決済の不正利用」1位に
情報処理推進機構(IPA)が1月29日、「情報セキュリティ10大脅威 2020」を発表した。 「個人」と「組織」の2部門に分かれており、個人部門のトップ10は次の通り。 スマホ決
2020.01.31 スラド
「スマホ決済の不正利用」が初登場で1位、IPA「情報セキュリティ10大脅威 2020」発表
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)は1月29日、「情報セキュリティ10大脅威 2020」を公開しました。 「情報セキュリティ10大脅威 2020」は、2019年に発生した情報
2020.01.30 トレンドマイクロ is702