Bluetoothの実装に脆弱性、AppleやIntelの製品に影響
あるAnonymous Coward曰く、一部のBluetoothデバイスで、通信の暗号化に使われている「楕円曲線ディフィー・ヘルマン(ECDH)鍵交換」の実装に不備があることが明
2018.07.26 スラド
Bluetooth 実装の楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有において公開鍵を適切に検証していない問題
暗号化処理の不備 (CWE-325) - CVE-2018-5383 Bluetooth では、楕円曲線ディフィー・ヘルマン鍵共有 (ECDH) 技術を基盤とした、機器のペアリング
2018.07.26 JVN
標的型サイバー攻撃キャンペーン「BLACKGEAR」が再登場、ソーシャルメディアを悪用し C&C サーバ情報を隠ぺい
標的型サイバー攻撃キャンペーン「BLACKGEAR」(別名:「Topgear」、「Comnie」)におけるサイバー諜報活動は、バックドア型マルウェア「Protux(プロタックス)」
2018.07.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Chrome 68」公開、HTTPサイトに「保護されていません」の警告を開始
Googleは米国時間7月24日、「Chrome」のバージョン68を公開した。HTTPSを使用しないサイトは「保護されていません」と表示されるようになる。  2年前に最初に発表
2018.07.25 ZDNet Japan
疑え、無線LAN接続 「暗号化されているから安全」は本当か
7月初旬、西日本豪雨で各地に被害が出る中、携帯電話各社が公衆無線LANのアクセスポイントを無償開放しました。しかし「通信内容の盗聴や偽のアクセスポイントを用いた情報の窃取が行われる
2018.07.24 ITmedia NEWS セキュリティ
主要エクスプロイトキットの活動状況、2016 年後半の急減以降も活動は継続
本ブログで 2017 年 2 月に解説したように、2016 年には、主要な脆弱性攻撃ツール(エクスプロイトキット、EK)の活動停止や減少が確認されました。しかし、エクスプロイトキッ
2018.07.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apple、1Passwordを導入
あるAnonymous Coward曰く、Appleが同社の全従業員にパスワード管理アプリ「1Password」を提供するという(ITmedia)。 1Passwordには企業向
2018.07.18 スラド
多層防御とは
多層防御とは、サイバー攻撃対策の考え方で、複数の防御の「層」を組み合わせることで、一つの層が破られても攻撃が成立しないようにすること。一般的には、認証基盤やネットワーク、エンドポイ
2018.07.18 日立 情報セキュリティブログ
SSH サービスを狙うボットを確認、不正サイトを介して仮想通貨発掘ツールをインストール
仮想通貨発掘量の決め手となる計算能力が比較的低い「モノのインターネット(Internet of Things、IoT)デバイス」上での発掘は実用的ではありません。にもかかわらず、I
2018.07.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Chrome」、サイト分離技術で「Spectre」対策を強化
Googleのブラウザ「Chrome」は、新しい区画化技術を加えることで、ウェブサイトから機密データが盗まれないようにする対策を講じた。  Googleが2008年に初めて一般
2018.07.12 ZDNet Japan