「APT29」の攻撃を巡るMITRE ATT&CKによる評価結果を読み解く
セキュリティ製品の評価テストマニアを自認する筆者(※)はMITRE ATT&CKフレームワークにも注目してきました。そうした中、今週、COZY BEARの異名をもつサイバー
2020.05.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「Nefilim」事例の内部活動調査から見えた事前の情報窃取の可能性
Trend Microが海外で提供する「Managed XDR」とインシデントレスポンス(IR)チームは、2020年3月に初めて発見されたランサムウェア「Nefilim(ネフィリム
2020.05.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【ステイホーム】ネットの安心、安全な利用に役立つまとめ情報
ステイホームや人との接触8割減が強く求められている中、それを実践するためにオンラインサービスの利用が活発化しています。一方で、そのような利用者を狙うトラブルや攻撃も発生しています。
2020.04.30 トレンドマイクロ is702
パスワードスプレー攻撃とは
パスワードスプレー攻撃とは、認証を突破する攻撃手法の一つで、考えられるパスワードの文字列のすべてを総当たりで試行する「ブルートフォースアタック」の一種だ。 ブルートフォースアタッ
2020.04.22 日立 情報セキュリティブログ
なぜスマホにもセキュリティ対策?理由がわかるまとめ情報
スマホは多くの利用者にとって欠かせない存在となっています。そのため、サイバー犯罪者はスマホの利用者も攻撃の標的としており、さまざまなリスクがあります。一方で、利用者の中にはスマホの
2020.04.21 トレンドマイクロ is702
新種バンキングトロジャンを利用し国内ネットバンキング利用者を狙う「Overtrap作戦」
トレンドマイクロは2019年9月、当時はまだ特定されていなかったエクスプロイトキットを使用するキャンペーンを確認し、「Operation Overtrap(オーバートラップ作戦)」
2020.04.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オンラインコーディングプラットフォームのセキュリティリスク
クラウドベースの「統合開発環境(Integrated Development Environment、IDE)」が利用可能になる以前は、開発者は通常、必要なツールすべてを自身のロー
2020.04.15 トレンドマイクロ セキュリティブログ
モバイルバンキングを狙う不正アプリ「Geost」を詳細解析
Android向け不正アプリ「Geost(ゲオスト)」は、ロシアのモバイルバンキングを標的とするバンキングトロジャンの活動を行うものです。Geostのボットネットによる被害者は、V
2020.04.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
オンライン会議サービスを提供するZoom、セキュリティ問題を誇張していたとして株主から訴えられる
外出自粛によるリモートワークの推進を受け、リモート会議サービス「Zoom」の利用が増えているが、一方でこのZoomについてはセキュリティやプライバシ関連の問題が度々指摘されている(
2020.04.10 スラド
Web会議サービスZoomに対しさまざまな懸念、使用禁止にする組織も登場
Anonymous Coward曰く、昨今利用例の多いオンライン会議サービス「Zoom」に対しては以前よりセキュリティへの懸念が出ていたが、今度は暗号化キーがなぜか中国のサーバー経
2020.04.10 スラド