セキュリティソフトベンダーAVGの提供するChrome拡張に脆弱性
あるAnonymous Coward 曰く、セキュリティソフトウェアベンダーAVGが提供するGoogle Chrome向け拡張に脆弱性があったそうだ(CNET Japan)。 こ
2016.01.03 スラド
MSがアドウェア評価基準を更新、中間者攻撃的手法で広告埋め込みを行うアプリも削除対象に
headless 曰く、MicrosoftがアドウェアによるWebページへの広告埋め込みからユーザーエクスペリエンスを守るため、アドウェアの評価基準を更新している(Microsof
2015.12.25 スラド
MS、「Edge」と「IE 11」でドライブバイダウンロードに対処--「SmartScreen」技術を強化
Edgeへの自動攻撃は依然として、金目当てのハッカーが好む手法で、広告ネットワークを悪用してもっぱら「Windows」搭載PCにマルウェアを配信する「Malvertizing」(
2015.12.18 ZDNet Japan
すぐ役立つ!組織で行うべきランサムウェア対策
企業や組織でセキュリティに従事する現場担当の方々は、日々のインシデント対応や、セキュリティレベルの向上を目指す中で、さまざまな疑問や課題に直面していると思います。本連載「すぐに役立
2015.12.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
iOS 9.2へのアップデートで複数のワンタイムパスワード生成アプリにトラブル
insiderman 曰く、近年ではネットバンキングなどでスマートフォンアプリを使ったワンタイムパスワード認証が採用されているが、三菱東京UFJ銀行や三井住友銀行のワンタイムパスワ
2015.12.15 スラド
他の地域よりオープンな「北米のサイバー犯罪アンダーグラウンド市場」
他の地域よりオープンな「北米のサイバー犯罪アンダーグラウンド市場」 トレンドマイクロがさまざまなサイバー犯罪アンダーグラウンド市場を調査する際によく遭遇する点は、アンダーグラウンド
2015.12.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2016年はネット恐喝の年に
トレンドマイクロは12月10日、公式ブログで「2016年の脅威予測−「ネット恐喝」に多くの個人・企業ユーザが直面」と題する記事を公開しました。 トレンドマイクロでは、これまでの脅
2015.12.11 トレンドマイクロ is702
2016年の脅威予測−「ネット恐喝」に多くの個人・企業ユーザが直面
2015年もセキュリティの話題が尽きない年になりました。6月に公表された日本年金機構の大規模な個人情報漏えいは、社会的に大きなインパクトがありました。このような最新の脅威動向や I
2015.12.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
MS15-126 - 緊急: リモートでのコード実行に対処する JScript および VBScript 用の累積的なセキュリティ更新プログラム (3116178) - バージョン: 1.0
スクリプト エンジンのメモリ破損の脆弱性 - CVE-2015-6136 Internet Explorer でメモリ内のオブジェクトを処理するときに VB
2015.12.08 Microsoft セキュリティ情報
MS15-129 - 緊急: リモートでのコード実行に対処する Silverlight 用のセキュリティ更新プログラム (3106614) - バージョン: 1.0
Microsoft Silverlight RCE の脆弱性 - CVE-2015-6166 読み取りおよび書き込みのアクセス違反を引き起こす可能性がある特定の
2015.12.08 Microsoft セキュリティ情報