Apple、ペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用を認めるガイドライン変更
日本語版には未反映だが、Appleが3日付でApp Store Reviewガイドラインを改訂し、ペアレンタルコントロールアプリでのモバイルデバイス管理(MDM)機能の使用を認める
2019.06.08 スラド
米NSA事件から6年、スノーデンは大衆監視を防ぐことはできなかった
米国家安全保障局 (NSA)の元局員エドワード・スノーデン氏がNSAによる国民監視を暴露してから6年が経過した。彼の予言した大衆監視社会は実現化しつつある。一方でスノーデンが公開し
2019.06.08 スラド
サポート詐欺で新手法、正規ツール「iframe」悪用事例登場
トレンドマイクロは5月28日、公式ブログで「iframeを利用した新しいサポート詐欺の手口を確認」と題する記事を公開しました。新しいサポート詐欺(Tech Support Scam
2019.05.29 トレンドマイクロ is702
GDPR施行から1年、世界のプライバシーとデータ保護を巡る状況をどう変えたか
欧州連合(EU)の一般データ保護規則(GDPR)が施行されたのは2018年5月25日のことだ。GDPRは、プライバシーと情報の利用に関する同意についてのルールをデジタル時代をふさ
2019.05.29 ZDNet Japan
iframeを利用した新しいサポート詐欺の手口を確認
トレンドマイクロは、新しい「Tech Support Scam」(テクサポ詐欺、サポート詐欺)キャンペーンを確認しました。このサポート詐欺は、ユーザのブラウザを操作不能にするために
2019.05.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「Android」端末や「iOS」端末を追跡する新手法--センサーのキャリブレーション情報を利用
キャリブレーションフィンガープリンティング攻撃、または「SensorID」と呼ばれるこの新手法は、iOS端末ではジャイロスコープと磁力センサーのキャリブレーション情報を、Andr
2019.05.23 ZDNet Japan
クリエイター向けに現状課題や対応状況について改めて説明|YouTube
YouTubeのCEOであるスーザン・ウォジスキ氏は5月13日、日本語版YouTube公式ブログに「スーザン ウォジスキよりクリエイターの皆様へ」と題する記事を投稿しました。「Yo
2019.05.14 トレンドマイクロ is702
グーグル、「Chrome」でクッキー機能を制限へ--サイトによるユーザー追跡の抑制でプライバシー改善図る
Chromeのプロダクトマネージャーを務めるTal Oppenheimer氏は米国時間5月7日、年次開発者会議のGoogle I/Oで、「当社は今後、Chromeにおけるクッキー
2019.05.08 ZDNet Japan
ホテルのオンライン予約システム、3分の2が意図せず外部サービスに予約情報を送信するとの調査結果
Symantecの調査によると、ホテルが自社サイトで提供するオンライン予約システムの67%が予約番号を意図せず外部のサービスプロバイダーへ送信しているそうだ(Symantec Bl
2019.04.13 スラド
多くのホテルの予約システムに情報漏えいリスク、調査で明らかに
ホテルを予約すると自動的に予約情報を確認するメールが送られてくるが、その情報を見ることができるのは予約した当人だけではないかも知れない。  セキュリティ企業のSymante
2019.04.12 ZDNet Japan