「株式会社ジャパントラスト 佐々木 康人」を名乗る詐称メール、実在企業が注意喚起
メールアドレスのドメインには、実在する株式会社 トラスト(名古屋市)のものが使用されていた。また送信者の社名では、実在するジャパントラスト株式会社(名古屋市)に類似した「株式会社
2017.06.14 ZDNet Japan
中学生がランサムウェア作成で逮捕、その背景は?
トレンドマイクロは6月7日、公式ブログで「未成年者がランサムウェアを作る時代、日本初の逮捕事例を読み解く」と題する記事を公開しました。6月5日に、大阪府内の男子中学生がランサムウェ
2017.06.08 トレンドマイクロ is702
Struts 2を使用していた国交省サイトから情報流出、対策は2017年度予算待ち
あるAnonymous Coward曰く、国土交通省は6月6日、Apache Struts 2の脆弱性により、同省の「土地総合情報システム」サイトからアンケートや登記情報など最大約
2017.06.07 スラド
未成年者がランサムウェアを作る時代、日本初の逮捕事例を読み解く
未成年者がランサムウェアを作る時代、日本初の逮捕事例を読み解く 2017年6月5日、大阪府内の男子中学生がランサムウェアを作成した容疑(不正指令電磁的記録作成・保管の疑い)で神奈川
2017.06.07 トレンドマイクロ セキュリティブログ
国交省システムに不正アクセス、取引価格などが流出--Struts 2脆弱性を悪用
国土交通省は6月6日、同省の「土地総合情報システム」で提供する「不動産取引価格アンケート回答(電子回答)」サイトに不正アクセスがあり、最大19万4834件の個人情報などが流出した
2017.06.06 ZDNet Japan
シングルサインオンのOneLoginに不正アクセス、顧客情報に被害
OneLoginは顧客宛ての通知で、「米国のデータセンターを使っている全顧客が影響を受ける。暗号化されたデータを複合できる能力も含め、顧客データが被害に遭った」と説明している。
2017.06.02 ITmedia NEWS セキュリティ
IoTを使って宿泊施設で泥棒も--DDoSから広がるサイバー犯罪の手口
「先日、IoT機器とAirbnbを踏み台にして宿泊施設から家財道具を盗む泥棒が現れた」――Akamai Technologiesのウェブセキュリティ担当バイスプレジデントを務める
2017.05.24 ZDNet Japan
IoTを使って宿泊施設で泥棒も--DDoSから広がるサイバー犯罪の手口
「先日、IoT機器とAirbnbを踏み台にして宿泊施設から家財道具を盗む泥棒が現れた」――Akamai Technologiesのウェブセキュリティ担当バイスプレジデントを務める
2017.05.24 ZDNet Japan
政府、サイバー攻撃に対し反撃を行えるように法整備を検討へ
政府がサイバー攻撃を受けた際に、国が同様の手段で対抗措置を行えるようにするための立法や法改正を検討しているという(TBS、日経新聞)。 現在ではサイバー攻撃は不正アクセス禁止法
2017.05.18 スラド
iPhoneを盗まれたうえ、詐欺サイトに案内される犯罪事例が発生
トレンドマイクロは5月12日、公式ブログで「iPhoneが発端となったフィッシング詐欺事例:窃盗犯とサイバー犯罪者の共謀か」と題する記事を公開しました。記事では、同社のリサーチャー
2017.05.15 トレンドマイクロ is702