ソフトバンク・テクノロジーに不正アクセス、取引先情報流出の恐れ
ソフトバンク・テクノロジーは7月24日、保守契約管理システムの検証サーバに対する不正アクセスが行われたと発表した。サーバに格納されていた4071社の取引先情報が流出した可能性があ
2017.07.25 ZDNet Japan
ランサムウェア脅威の激増ぶりが鮮明に--IPA統計
情報処理推進機構(IPA)が7月24日に発表した2017年4~6月期の「コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況」によると、ランサムウェアの検出件数が激増した。5月以降に「W
2017.07.24 ZDNet Japan
日本オセロ連盟の会員サイト、生年月日をパスワードに設定していた
ymasa 曰く、「日本オセロ連盟」の会員サイトで、会員登録案内に「※生年月日は今後パスワードとなりますので必ずご登録ください。」と掲載されていることが話題になっている(Sairi
2017.07.21 スラド
仮想通貨発掘マルウェアの影響
「Bitcoin(ビットコイン、BTC)」のような仮想通貨の普及に従い、それらを悪用した脅威も確認されています。本記事では、仮想通貨発掘マルウェアの登場による影響とその対策について
2017.07.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
子どものSNSトラブル、「生活への悪影響」「不正アクセス被害」等が上位に
トレンドマイクロは7月6日、「子どものSNSコミュニケーションに関する実態調査」の結果を発表しました。約3割の子どもが、SNSでトラブルに遭っていること等、現状が明らかとなりました
2017.07.07 トレンドマイクロ is702
英議会へのサイバー攻撃、貧弱なセキュリティを突く嫌がらせか
英国議会のシステムに対するサイバー攻撃は、当初考えられたような国家による攻撃ではないとの見方が出ている。  6月に発生した攻撃では、Microsoftのプラットフォームにホステ
2017.07.07 ZDNet Japan
サイバー防御力を高めるセキュリティテクノロジ11選
米Gartnerは、企業や組織がサイバーセキュリティの防御能力の向上につながることが期待されるという11種類の技術をピックアップした。強力な攻撃者に対抗しながら、ビジネスを推進し
2017.06.29 ZDNet Japan
「WannaCry」早期発見のための注意喚起--カナダのAbsolute
世界中に衝撃を与えたランサムウェア「WannaCry」。攻撃の被害は150カ国におよび、、まさに「泣きたくなる(WannaCry)」ような事態であった。この攻撃により世界的な企業
2017.06.27 ZDNet Japan
JNSAが情報漏えいインシデントの報告書を発表 「インターネット経由」の割合が増加
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、6月14日、「2016年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 〜個人情報漏えい編〜」を公開した。 これは、同協会のセキ
2017.06.26 日立 情報セキュリティブログ
京都府警、特殊詐欺グループが使った電話番号に対しフラッド攻撃を行うシステムを導入
あるAnonymous Coward曰く、京都府警が、振り込み詐欺などの特殊詐欺グループが利用した電話番号に対し、集中的に電話をかけ続けることでその番号の利用を妨害するシステムを開
2017.06.15 スラド