Equifaxの情報流出は「人為ミスと技術的失敗」、前CEOが証言
Equifaxのセキュリティ部門が行ったスキャンではApache Strutsの脆弱性を発見できず、同社のセキュリティツールも不正アクセスを検出できなかった。
2017.10.04 ITmedia NEWS セキュリティ
アマゾン傘下のWhole Foodsに不正アクセス--決済カード情報が狙われる
店舗内のこうしたバーやレストランは、Whole Foodsの通常のレジとは異なる決済システムを採用している。Amazonの決済用サーバは、Whole Foodsの店舗に接続されて
2017.10.02 ZDNet Japan
「のぞき見できる」他人の人事情報に不正アクセス 市役所の甘いセキュリティ
別の職員になりすまし、市役所の内部ネットワークにアクセスしたとして、大阪府富田林市の職員2人が摘発された。事件を通じて見えてきたのは、やろうと思えば簡単に内部情報にアクセスできてし
2017.09.27 ITmedia NEWS セキュリティ
iOS 上で大量のアイコンを作成する不正プロファイル「YJSNPI ウイルス」こと「iXintpwn」を解説
2017 年 6 月、ランサムウェア作成の容疑で日本の未成年者が逮捕された事例が注目を集め、本ブログでも解説しました。本記事では、同未成年者が作成および拡散したとされる別のマルウェ
2017.09.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apache Struts の脆弱性を狙った攻撃の増加を確認
米国の大手信用情報会社「Equifax」は、同社の情報漏えい事例が、脆弱性「CVE-2017-5638」を突いた攻撃によるものだと報告しました。この脆弱性を修正する更新プログラムは
2017.09.25 トレンドマイクロ セキュリティブログ
SECのシステムに不正アクセス--盗難データを金融取引に悪用か
米証券取引委員会(SEC)のJay Clayton委員長が米国時間9月20日、サイバーセキュリティに関する声明を発表した。SECは2016年にハッキング被害に遭ったという。
2017.09.22 ZDNet Japan
MS、「Azure confidential computing」発表--使用中データの暗号化で安全性強化
Microsoftが「confidential computing」という「Azure」の新しいセキュリティ機能群への先行アクセスプログラムを開始した。この新サービスは、ハードウ
2017.09.19 ZDNet Japan
都内のサイバー犯罪、2017年上半期動向は減少--警視庁統計
警視庁は9月15日、2017年上半期の都内のサイバー犯罪動向を発表した。サイバー犯罪に関する相談件数やインターネットバンキングの不正送金被害が減少している。  同庁が受理したサ
2017.09.16 ZDNet Japan
信用情報会社Equifaxが個人情報漏洩、インサイダー疑惑もあり米政府が調査に乗り出す
あるAnonymous Coward曰く、クレジットカードなどの信用情報を扱う米大手消費者信用情報会社Equifaxが不正アクセスによって個人情報を漏洩させたことが報じられている。
2017.09.15 スラド
法人のセキュリティ被害額は平均2億3177万円に上昇--トレンドマイクロ調査
被害額が1億円を超える法人は4.1ポイント増加している。被害内容の上位は、「従業員・職員に関する個人情報の漏えい」(14.2%)、「顧客に関する個人情報の漏えい」(10.0%)、
2017.09.13 ZDNet Japan