「リスク」に関する記事 (90 / 100ページ)
リスクに関する新着記事一覧です。
2年前に修正済みのLinuxカーネル脆弱性に深刻な問題
修正済みの古い脆弱性が再び問題を引き起こす場合がある。Linuxカーネルのローカル特権昇格の脆弱性「CVE-2017-1000253」もその一例だ。
これは、Linuxカーネ
2017.10.03
ZDNet Japan
ランサムウェア脅威は継続、「サービスとしてのサイバー犯罪」台頭--ユーロポール報告
欧州刑事警察機構(ユーロポール)が公開したサイバー犯罪に関する報告書「2017 Internet Organised Crime Threat Assessment(IOCTA)
2017.10.02
ZDNet Japan
ブラックダック、Strutsの脆弱性を検出する無償ツール公開
米Black Duck Softwareは9月27日、Apache Strutsの脆弱性を検出する無償ツール「Threat Check for Struts」を公開した。
同
2017.09.27
ZDNet Japan
RSA、セキュリティ調査ツール強化--時系列分析の新機能
EMCジャパン RSA事業本部は9月27日、標的型攻撃対策のセキュリティツール群の最新版「RSA NetWitness Logs 11」と「RSA NetWitness Pack
2017.09.27
ZDNet Japan
iOS 上で大量のアイコンを作成する不正プロファイル「YJSNPI ウイルス」こと「iXintpwn」を解説
2017 年 6 月、ランサムウェア作成の容疑で日本の未成年者が逮捕された事例が注目を集め、本ブログでも解説しました。本記事では、同未成年者が作成および拡散したとされる別のマルウェ
2017.09.26
トレンドマイクロ セキュリティブログ
Apache Struts の脆弱性を狙った攻撃の増加を確認
米国の大手信用情報会社「Equifax」は、同社の情報漏えい事例が、脆弱性「CVE-2017-5638」を突いた攻撃によるものだと報告しました。この脆弱性を修正する更新プログラムは
2017.09.25
トレンドマイクロ セキュリティブログ
2017年上半期、過去最大の110種のランサムウェアが確認
トレンドマイクロは9月21日、日本と海外のセキュリティ動向を分析した報告書「2017年上半期セキュリティラウンドアップ:ランサムウェアの多様化が生んだ『WannaCry』の深刻な被
2017.09.25
トレンドマイクロ is702
ランサムウェア機能の有無でみる「WannaCry」の現状--ワームとしての脅威拡大
同社は、上半期における最大のトピックに、WannaCryと6月に出現した「Petya」(別名:NotPetyaなど)によるランサムウェア被害を挙げる。この2つは、ランサムウェアの
2017.09.23
ZDNet Japan
NECと三井住友海上、企業向けサイバーセキュリティで多角的な協業
三井住友海上火災保険とNEC、NECソリューションイノベータ、インターリスク総研は9月22日、企業でのサイバーセキュリティ対策を多角的に支援する目的で協業すると発表した。
協
2017.09.22
ZDNet Japan
業種、地域でなぜ差が出る?企業におけるセキュリティ対策強化の秘訣は?
業種、地域でなぜ差が出る?企業におけるセキュリティ対策強化の秘訣は?
前回の記事で解説した通り、官公庁自治体や民間企業においては、個人情報をはじめとしたさまざまな情報の漏えいからラ
2017.09.22
トレンドマイクロ セキュリティブログ