セキュリティ対策で日本の認識の甘さが露呈--EY調査
調査結果についてEYアドバイザリー・アンド・コンサルティング パートナーの藤井仁志氏と、新日本有限責任監査法人 FIDS(不正対策・係争サポート)事業部 エグゼクティブディレクタ
2017.12.14 ZDNet Japan
プログラミング言語に潜む脆弱性がアプリを危険にさらす?--研究者報告
Arnaboldi氏が発見した脆弱性の一例を挙げると、Pythonには「OSコマンドの実行に使用できる、ドキュメント化されていないメソッドとローカル環境変数が存在している」という
2017.12.12 ZDNet Japan
2017年11月のIT総括
2017年11月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IDCが国内IoTセキュリティ市場予測を発表 11月6日、IT専門調査会社 IDC
2017.12.11 日立 情報セキュリティブログ
産業用IoTのセキュリティ、基礎的な対策にも課題--Honeywell
また、攻撃者に悪用される前にネットワークの脆弱性を発見するために実施されるペネトレーションテストに関しては、回答者の25%が実施したことがないと答えており、13%は12カ月間での
2017.12.08 ZDNet Japan
米国基準で日本企業のセキュリティ対策を評価--SecureWorks
SecureWorksは、脅威分析情報を活用したセキュリティ監視やサイバー攻撃演習(レッドチーム)、インシデント対応管理・支援などのサービスを提供する。新サービスを担当するセキュ
2017.12.07 ZDNet Japan
英国家サイバーセキュリティセンター、国家機密を扱うシステムでロシア製AV製品を使うべきではないと勧告
headless曰く、英政府通信本部(GCHQ)の国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)は1日、クラウドベース製品を政府機関が使用する場合のリスク管理に関するガイダンスを公開
2017.12.05 スラド
英政府、クラウド利用のリスク管理指針を公開--カスペルスキーとは協議
英National Cyber Security Centre(NCSC)は12月1日、クラウド型製品の利用に関するリスク管理のガイドラインや、クラウド型製品のサプライチェーンリ
2017.12.05 ZDNet Japan
「COBALT」再来:マクロか脆弱性を利用する2通りの標的型メール攻撃、ロシアの金融機関も対象
「COBALT」再来:マクロか脆弱性を利用する2通りの標的型メール攻撃、ロシアの金融機関も対象 トレンドマイクロは、ロシア語を使う企業を狙いバックドア型マルウェアを送り込む標的型メ
2017.12.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
CIAが語る、クラウド戦略推進で何を得たか--AWS re:Invent
米中央情報局(CIA)は、民間産業のスピードについていくために、2013年にクラウド利用に関する取り組みを始め、契約相手としてAmazon Web Services(AWS)を選
2017.11.30 ZDNet Japan
SOMPO、サイバーセキュリティ事業に参入
同社は11月に、グループのデジタル技術活用を推進する「SOMPO Digital Lab」をイスラエルに開設。今回の新規事業は、12月にグループでリスクマネジメント事業を手掛ける
2017.11.29 ZDNet Japan