仮想通貨の採掘マルウェアは何が脅威か、今後どうなるのか
攻撃者らはこのところ、インターネットの世界で金銭を得る新たな手段に向かうようになってきている。その手段とは仮想通貨の採掘だ。  サイバー犯罪者を含む多くの人々は、コンピュータの
2018.04.18 ZDNet Japan
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは
サイバーセキュリティ経営ガイドラインとは、経済産業省と独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が2015年12月に共同で策定したガイドライン。企業がサイバー攻撃対策を行う上で、経営
2018.04.17 日立 情報セキュリティブログ
ランサムウェアが最もよく使われるマルウェアの形態--ベライゾンのデータ侵害調査
「2018 Verizon Data Breach Investigation Report」(2018年版Verizonデータ漏洩/侵害調査報告書)によると、ランサムウェアはデ
2018.04.16 ZDNet Japan
Firefox、HTTP/HTTPSページでのFTPサブリソース読み込みをブロックする計画
MozillaがFirefox 61を目標に、HTTP/HTTPSページでFTPからのサブリソース読み込みをブロックする計画を進めているそうだ(mozilla.dev.platfo
2018.04.15 スラド
テレワークのセキュリティ指針が5年ぶり改定、Wi-Fiリスクなど拡充
総務省は4月13日、「テレワークセキュリティガイドライン(第4版)」を公開した。5年ぶりに改訂された内容では、クラウドやSNS、脆弱性、ランサムウェアなど近年のセキュリティ動向を
2018.04.13 ZDNet Japan
トレンドマイクロの無料ツール、「スマート家電の脆弱性の有無」が診断可能に
トレンドマイクロは4月10日、家庭内ネットワークの安全性を診断する無料ツール「オンラインスキャン for Home Network」に、スマート家電の脆弱性の有無を診断する機能を追
2018.04.11 トレンドマイクロ is702
W3C、パスワード不要のウェブ認証「Web Authentication」を勧告候補に
World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間4月10日、FIDO Allianceから提出された「Web Authentication(WebAuthn
2018.04.11 ZDNet Japan
IoT関連インシデントで「壊滅的な打撃」を懸念、97%が回答--Ponemon
Ponemon InstituteとShared Assessmentsが発表した報告書によると、企業がより効率的に業務を進める方法を求める中で、IoTデバイスの企業への普及が拡
2018.04.10 ZDNet Japan
マカフィー、SIEM連携のユーザー行動分析ツールを発売
マカフィーは4月9日、システムなどのログの分析からサイバー攻撃者や内部不正者の不審な行動を検知する新製品「McAfee Behavioral Analytics」と、セキュリティ
2018.04.09 ZDNet Japan
GDPRの施行まで2カ月弱、企業の対策に遅れ
欧州連合(EU)の「一般データ保護規則(GDPR)」が5月25日に施行されるが、多くの企業がGDPRに準拠できていないという。これは、AvePointとCentre for In
2018.04.04 ZDNet Japan