Microsoft Exchange Serverの侵害を抑止するための技術的対策
2020年、トレンドマイクロが運営する脆弱性発見・研究コミュニティ「Zero Day Initiative(ZDI)」は、ZDIプログラム史上最多となる1,453件のアドバイザリを
2021.05.24 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2020年東京都知事選挙で使用されたドメインが22日に失効。悪用リスクが指摘される
2020年の東京都知事選挙で使用されたドメイン「2020tochijisen[.]tokyo」が、5月22日にドメインを失効するようだ。この問題を指摘しているサイトでは、現状でも多
2021.05.21 スラド
ランサムウェア「DARKSIDE」および米国のパイプラインへの攻撃に関する解説
2021年5月7日、ランサムウェア「DARKSIDE」の攻撃により、米国東海岸における燃料供給の約半分を担うColonial Pipeline社が操業停止に追い込まれました。これに
2021.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
クラウドコンピューティング時代におけるサプライチェーン攻撃:バックエンドサーバや内部システムの保護について提言
トレンドマイクロは、クラウドベースソリューションをバックエンドサーバや内部システムとして活用する企業に対し、想定される脅威とその対策について提言をまとめました。2020年に発生した
2021.05.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ルータやNASに感染するIoTボット「VPNFilter」の流行から2年、その現状と課題を解説
トレンドマイクロでは常に現在の脅威に対する監視と調査を続けています。この活動の中で2021年初頭から既知のマルウェアファミリによるIoT機器への感染事例について再調査したところ、こ
2021.05.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
SMSを悪用したフィッシング「スミッシング」、巧妙化を続ける偽サイトや手法に注意
SMSを悪用してフィッシングサイトに誘導する「スミッシング」による脅威が年々深刻化する中、トレンドマイクロと一般財団法人日本サイバー犯罪対策センター(JC3)は4月27日、国内の金
2021.05.12 トレンドマイクロ is702
新型コロナウイルスのワクチンに便乗した最新の脅威事例
新型コロナウイルス(COVID-19)の流行に伴い、オンラインサービスの利用が拡大しています。そのような傾向は以前から見られましたが、物理的な接触を避ける必要が生じたことによってこ
2021.05.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】福祉基金と称するLINEスパム、大手飲料事業者になりすます偽調査に注意
大手飲料事業者になりすました偽の調査依頼メッセージがLINE上で拡散しています。騙されて回答したり、LINEでURLリンクを拡散したりしないよう注意してください。 「コカ・コーラ
2021.05.07 トレンドマイクロ is702
GoogleのCOVID-19接触通知システム、プライバシーリスクにつながるデータをプリインストールアプリが読み取り可能
headless 曰く、GoogleのCOVID-19接触通知システムで、プライバシーリスクにつながるデータがサードパーティーのプリインストールアプリから読み取れる状態になっていた
2021.04.30 スラド
年間1670万件以上の脅威が着弾:2020年のクラウドメール脅威を分析
2021年に入り今もなお、コロナ禍の影響により個人や企業の日常業務に大きな支障が生じています。多くの組織において、業務継続のためにテレワークが不可欠なものとなると同時に、「クラウド
2021.04.29 トレンドマイクロ セキュリティブログ