線虫が癌を検査するN-NOSE、信頼性に乏しいとの研究も
ugoo 曰く、 N-NOSE は尿サンプルから線虫が癌を判断する世界初のサービスである。開発会社によれば、線虫にはがん患者の尿の匂いを好む性質があり、患者尿には近づき、健常者の尿
2023.09.24 スラド
保守契約になくてもベンダーは医療機関にセキュリティ情報を提供すべき?
日本医師会総合政策研究機構(日医総研)が8月24日に公開した「サイバー事故に関し システムベンダーが負う責任:医療DXを推進するために[PDF]」という文書が、SNS上で物議を醸し
2023.08.31 スラド
東武鉄道と日立製作所が生体認証による決済システムを開発
東武鉄道と日立製作所は8月29日、2023年度内に共通プラットフォームを立ち上げて、生体認証を利用した「手ぶら決済」を実現することで合意した。同プラットフォームに個人の属性情報を登
2023.08.31 スラド
Google Play、システムクリーナーアプリを多数削除
Google Play で最近、不要ファイル削除や空きメモリ確保などを実行するシステムクリーナーアプリが多数削除されているようだ。 Internet Archive が昨年 10
2023.08.26 スラド
クルーズ船は現代の蝗害か。入港を禁止する都市も
コロナ禍が終始即したことでクルーズ船の運行数が回復しつつある。ただ、大型のクルーズ船では一隻に数千人から1万人近い乗員を詰め込んでいるため、寄港地でトラブルが相次いでおり、ヨーロッ
2023.08.17 スラド
Canon、インクジェットプリンターをリセットしてもWi-Fi設定が消去されない問題の回避策を公開
Canon の Wi-Fi 搭載インクジェットプリンターで通常のリセット操作を実行しても Wi-Fi 接続設定が消去されない問題が確認され、Canon が回避策を公開している (C
2023.08.05 スラド
米証券取引委員会、重大なサイバーセキュリティインシデントの迅速な開示を義務付ける新ルール
米証券取引委員会 (SEC) は 7 月 26 日、企業に重大なサイバーセキュリティインシデントを投資家の投資判断に役立つような形で開示するよう義務付ける新ルールを採択した (プレ
2023.07.29 スラド
Rockwell Automation製PowerMonitor 1000におけるクロスサイトスクリプティングの脆弱性
アップデートする 開発者は、アップデートを提供しています。 ワークアラウンドを実施する 開発者は、本脆弱性のリスクを最小限に抑えるため、ワークアラウンドの適用も推奨しています。
2023.07.14 JVN
デジタル庁立ち入り検査へ、マイナ問題巡り
政府の個人情報保護委員会は、マイナンバーカードに他人の銀行口座が誤って登録された問題を受けて、デジタル庁に対して立ち入り検査を実施することを決定した。政府は6月にデジタル庁から問題
2023.07.10 スラド
Windows Server 2012 および 2012 R2 のサポート終了に伴う注意喚起
全体の 4.4%(19 件)が最も深刻度の大きい「緊急」でした。 上図脚注1で示す 2022 年 7
2023.07.10 IPA