米フロリダ州で浄水システムがハッキング、苛性ソーダ濃度が100倍に設定される
米フロリダ州にあるオールズマー市で、水道局の浄水システムがハッキングされ、飲料水の水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)が100倍の濃度に設定という事故があったそうだ。職員が異常に気がつい
2021.02.10 スラド
スマート貞操帯がハッキングされ身代金を要求される。支払うも解除されず
nagazou 曰く、ネット操作できるスマート貞操帯を装着していた人物がハッキング被害に合い、貞操帯の操作権をハッカーに奪われたというトラブルがあったそうだ。このトラブルに巻き込ま
2021.02.02 スラド
複数の SOOIL Developments 製品に脆弱性
想定される影響は各脆弱性により異なりますが、次のような影響を受ける可能性があります。 装置に物理的にアクセス可能な第三者によって、インスリン治療の設定を変更される - CVE-
2021.01.13 JVN
「露出したDockerサーバ」を狙い、不正マイニングとDDoSの踏み台に悪用する攻撃が続発
攻撃者は、実行中のDockerコンテナ環境を狙い続けています。トレンドマイクロは最近、「Alpine Linux」をベースイメージとして使用して構築されたDockerコンテナで、不
2020.11.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
本レビューサイト「ブクログ」、2年弱ソースコード上にメールアドレスが表示された状態に
ブクログは10月21日、読んだ本の感想などを投稿できる同社のサービス「ブクログ(booklog)」で、本棚の公開設定をしている場合、利用者のページのソースコード内にそのページ利用者
2020.10.27 スラド
ランサムウェア機能を備えたPHP Webシェル「Ensiko」について解説
昨今、Webサーバなど公開サーバへの攻撃で「Webシェル」(web shell)というツールが用いられていることが確認されています。「Webシェル」とは、Web経由でのコマンド実行
2020.10.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ドコモ口座の被害申告、一部が本人利用と判明し被害総額がやや減少
NTTドコモは1日にドコモ口座の被害申告状況を更新しているが、10月1日18時時点の被害件数が11件減少して238件となっていたことが判明した。同様に被害総額も34万円減の2904
2020.10.08 スラド
2020年上半期は家庭用ルータへの不審な接続が増加
各家庭に複数のネット接続デバイスが設置されているという現状は、攻撃者によって家庭のネットワークへ侵入される危険の増加を意味しています。2020年上半期、トレンドマイクロは、ルータの
2020.10.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Twitterでハッカーに優しい銀行が話題に
Twitterで一部の銀行がハッカーに優しい仕様だとして話題になっていたようだ。イオン銀行やローソン銀行では、ユーザーの誕生月別に支店名が振り分けられる仕様であることから、支店名か
2020.09.23 スラド
「BIG-IP」の脆弱性「CVE-2020-5902」を利用するIoTマルウェアを確認
2020年7月、F5Networksが提供する「BIG-IP」製品の2つの脆弱性が初めて公開されました。トレンドマイクロでは、この脆弱性の深刻度について理解を深めるため、本脆弱性お
2020.09.18 トレンドマイクロ セキュリティブログ