マカフィーが「2018年の10大セキュリティ事件」を発表
マカフィー社は、12月11日、「2018年のセキュリティ事件に関する意識調査」の結果を「2018年の10大セキュリティ事件」としてランキング形式で発表した。これは、国内企業の経営層
2018.12.17 日立 情報セキュリティブログ
人の弱点を突くソーシャルエンジニアリング攻撃拡大など|2019年サイバー脅威予測
トレンドマイクロは12月13日、2019年の国内外における脅威動向を予測したレポート「2019年セキュリティ脅威予測」を公開しました。 このレポートは、近年のテクノロジーの最新状
2018.12.14 トレンドマイクロ is702
マカフィーが2018年10大セキュリティ事件を発表
セキュリティソフトウェアを手がけるマカフィーが、「2018年の10大セキュリティ事件ランキング」を発表した(マカフィーのプレスリリース、日経xTECH)。 このランキングは日本
2018.12.13 スラド
世界規模のハッキング攻撃、政府機関とハイテク企業などを標的に--北朝鮮が関与か
サイバースパイ活動の第1段階と思われる世界規模のハッキング攻撃が、世界各国の政府機関や軍需、通信などのハイテク企業を標的にしている。  McAfeeの研究者らが「Operati
2018.12.13 ZDNet Japan
「テレワーク」が法人ネットワークの新たな弱点に:2019年の脅威動向を予測
2018年を通じ、世界的にフィッシング詐欺の攻撃が急拡大しました。また、7月前後からはメールの文面のみで脅迫する「簡略版セクストーション」スパムも登場し、世界各国で被害を与えました
2018.12.13 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー組織の連携強化やAIの活用促進--マカフィーの2019年セキュリティ予測
マカフィーは12月11日、2018年のセキュリティ事件に関する意識調査の結果に基づく「2018年の10大セキュリティ事件ランキング」と、2019年の脅威動向予測を発表した。
2018.12.13 ZDNet Japan
11月も引き続き、宅配の不在通知を装うSMSが多く報告される
12月3日、フィッシング対策協議会は、2018年11月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,652件となり、前月(1,100件)より552件増加した。
2018.12.10 日立 情報セキュリティブログ
セキュリティ強化の鍵は従業員--トレーニングにゲーミフィケーションが有効な6つの理由
驚くようなことではないが、エンドユーザーは依然としてサイバー犯罪者の格好の標的だ。Verizonが同社の年次データ侵害報告書とともに発表した「2017 Data Breach D
2018.12.09 ZDNet Japan
2018年11月のIT総括
2018年11月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IDCが国内クラウドセキュリティ市場予測を発表 11月1日、IT専門調査会社 ID
2018.12.07 日立 情報セキュリティブログ
「キャリア決済」悪用で金銭被害、携帯電話会社を騙る偽メールに注意|東京都
東京都(消費生活総合センター)は12月5日、「携帯電話会社を装うメールのフィッシング詐欺により、キャリア決済を勝手に使われる」トラブルが増加しているとして、注意を呼びかけました。
2018.12.06 トレンドマイクロ is702