フィッシング詐欺メールを文面から見破ることは困難との指摘
日本テレビ系列の放送局で1月18日に放送された「世界一受けたい授業」という番組内で、フィッシング詐欺が取り上げられたという。しかし、そこで紹介された対策手法が正しくないとの指摘が
2020.01.23 スラド
IPAが「産業用制御システムのセキュリティ -10大脅威と対策 2019-」を公開
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、1月14日、「産業用制御システムのセキュリティ -10大脅威と対策 2019-」を公開した。国内の産業用制御システムのセキュリティ対策を
2020.01.22 日立 情報セキュリティブログ
トレンドマイクロの「パスワードマネージャー」に情報漏えいにつながる可能性のある脆弱性
トレンドマイクロが提供するパスワードマネージャにおいて、利用時にインストールされる鍵ペアとルートCA証明書の管理が適切に管理されていないという脆弱性(JVNDB-2020-0000
2020.01.20 スラド
「My SoftBank」のIDを盗もうとするフィッシングに注意喚起
1月9日、フィッシング対策協議会は、ソフトバンクをかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。 メールの件名は、「注意:アカウントが凍結されました」などとなっており、アカウントが
2020.01.20 日立 情報セキュリティブログ
Web改ざんの攻撃手法をWordPress使用サイトでの事例から解説
「WordPress」は、Webサイトや個人ブログの作成に利用されるオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)としてよく知られています。このCMSは現在、全Webサイトの35
2020.01.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
2020年も脆弱性に注意:「CVE-2019-19781」と「CVE-2020-0601」
先日の記事でもまとめたように、最近のサイバー犯罪では、フィッシング詐欺など利用者をだます手口が攻撃の中心となっているように見えます。ただしそれと同時に、攻撃に利用可能な脆弱性が存在
2020.01.17 トレンドマイクロ セキュリティブログ
トレンドマイクロ製パスワードマネージャーにおける情報漏えいの脆弱性
トレンドマイクロ株式会社が提供するパスワードマネージャーは、製品のインストール時に鍵ペアとルート CA 証明書が生成されますが、秘密鍵の保護に問題があり、ローカルの第三者が秘密鍵を
2020.01.17 JVN
翌月払いでの商品購入ができるサービス「Paidy」を悪用した詐欺が発生
「Paidy」という、翌月払いで商品購入が行えるサービスを使った詐欺がフリマアプリなどで発生しているようだ(ITmedia、Togetterまとめ)。 手口としては、悪意のある出品
2020.01.15 スラド
2019年の脅威動向、“これまでの常識を覆す攻撃”が個人でも法人でも顕著に
トレンドマイクロは1月10日、公式ブログで「2019年『法人』と『個人』のサイバー脅威動向:サイバー犯罪が覆す『安全』の常識」と題する記事を公開しました。2019年1年間(1月〜1
2020.01.14 トレンドマイクロ is702
インターポールとの連携によりクリプトジャッキングの被害ルータを78%減少
サイバー犯罪者は、多くの場合、彼らに対抗する「ホワイトハット」を圧倒しているように見えます。サイバー犯罪者は、匿名で世界中のどこからでも攻撃を仕掛けて人々を驚かすことができるからで
2020.01.14 トレンドマイクロ セキュリティブログ