Anonymous Coward曰く、 内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)は2月17日、サイバーセキュリティ月間の週替わりコラムで「セキュリティ心理学〜だましの心理学〜」を公開した。 しかし、このコラムにおいてSMS(ショートメッセージサービス)を利用しただましとして掲載された図が、全国銀行協会のフィッシング詐欺解説サイトに掲載された「銀行を装った偽のSMS例」の図と酷似している。また...
関連キーワード
関連記事
個人情報保護委員会、中国AI「DeepSeek」利用に注意喚起 林官房長官も「留意を」
ITmedia NEWS セキュリティ
日本企業を狙う、相次ぐDDoS攻撃に国が注意喚起 今すぐ始めるべき対策とは?
ITmedia NEWS セキュリティ
台湾の公的機関、DeepSeekを全面禁止に 情報漏えいリスク「排除できない」
ITmedia NEWS セキュリティ
中国AI「DeepSeek」、各国・地域で利用制限広がる 中国政府への情報漏えいに懸念
ITmedia NEWS セキュリティ
DeepSeek、機密情報漏えいか チャット履歴含む100万件超のログが閲覧できた可能性 米セキュリティ企業
ITmedia NEWS セキュリティ
はてブのコメント(最新5件)
loading...