「フィッシング対策協議会」に関する記事 (13 / 46ページ)
フィッシング対策協議会に関する新着記事一覧です。
2月は報告件数増加、同じ件名、メール文面のフィッシングメールが大量配信される
3月3日、フィッシング対策協議会は、2020年2月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は7,630件となり、前月(6,653件)より977件増加した。また
2020.03.09
日立 情報セキュリティブログ
1月は報告件数減少も、Amazonをかたるフィッシングの割合が高い状況が続く
2月4日、フィッシング対策協議会は、2020年1月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は6,653件となり、前月(8,208件)より1,555件減少した。
2020.02.13
日立 情報セキュリティブログ
2020年1月のIT総括
2020年1月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
JASAが2020年のセキュリティ十大トレンドを発表
1月6日、特定非営利活動法人
2020.02.07
日立 情報セキュリティブログ
「My SoftBank」のIDを盗もうとするフィッシングに注意喚起
1月9日、フィッシング対策協議会は、ソフトバンクをかたるフィッシングについて注意を呼びかけた。
メールの件名は、「注意:アカウントが凍結されました」などとなっており、アカウントが
2020.01.20
日立 情報セキュリティブログ
12月は地方銀行やネット銀行など、多くの金融機関をかたるフィッシングの手口を確認
1月6日、フィッシング対策協議会は、2019年12月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は8,208件となり、前月(7,760件)より448件増加した。ま
2020.01.10
日立 情報セキュリティブログ
2019年12月のIT総括
2019年12月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。
IPAやJPCERT/CCが猛威をふるう「Emotet」に注意喚起
12月2日、独
2020.01.08
日立 情報セキュリティブログ
金融機関に偽装したフィッシングサイトが複数稼動中、メールやSMSなどからの誘導に注意
フィッシング対策協議会は12月26日、さまざまな金融機関(銀行)を騙るフィッシングサイトが稼働しているとして、あらためて注意を呼びかけました。
年末年始の慌ただしさや気のゆるみに
2019.12.27
トレンドマイクロ is702
Yahoo! JAPANをかたりアカウント情報の更新を促すフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は、12月17日、Yahoo! JAPANをかたるフィッシングの手口について注意喚起した。
メールの件名は「アカウント情報を更新、確認してください。」などと
2019.12.24
日立 情報セキュリティブログ
UCカードをかたるフィッシングに注意喚起
12月6日、フィッシング対策協議会はUCカードをかたるフィッシングの手口について注意喚起した。
件名は「UC CARD アットユーネット」「UC CARD - 通信設定-変更の確
2019.12.17
日立 情報セキュリティブログ
11月はAmazonをかたる手口が報告の半数以上を占める
12月4日、フィッシング対策協議会は、2019年11月の月次報告書を公開した。
これによると、フィッシング報告件数は7,760件となり、前月(8,034件)より274件減少した。
2019.12.10
日立 情報セキュリティブログ