2017 年 6 月の最新インテリジェンス
6 月には、Mac を狙ってビットコインをマイニングする特定のマルウェアが増加し、Petya が大流行しました。フィッシングメールも、3 カ月連続の増加となっています。続きを読む
2017.07.14 Symantec Connect
「他人のPCで、仮想通貨を発掘するマルウェア」が流行の兆し
トレンドマイクロは7月10日、公式ブログで「仮想通貨発掘マルウェアの影響」と題する記事を公開しました。日本でも普及しつつある「仮想通貨」を狙ったサイバー攻撃について解説する内容です
2017.07.11 トレンドマイクロ is702
仮想通貨発掘マルウェアの影響
「Bitcoin(ビットコイン、BTC)」のような仮想通貨の普及に従い、それらを悪用した脅威も確認されています。本記事では、仮想通貨発掘マルウェアの登場による影響とその対策について
2017.07.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
Petya亜種、会計ソフトの更新で拡散--バックドア仕込んだ標的型攻撃の可能性
6月下旬にウクライナなどの政府機関や多数の企業が深刻な感染被害に見舞われたランサムウェア型のマルウェア攻撃は、同国を中心に利用されている会計ソフトウェアの更新機能を使って拡散した
2017.07.06 ZDNet Japan
「100ビットコイン払えば全ファイルを復旧」--ランサムウェア犯人か
マルウェアのNotPetyaは、現地時間6月27日にウクライナのキエフで始まったサイバー攻撃を皮切りに、多数のコンピュータに侵入した。その後、このマルウェアは同国の送電網、空港、
2017.07.06 ZDNet Japan
暗号解除と引き換えに100ビットコイン要求、Petya亜種の攻撃に関連か
「私に100ビットコインを送金すれば、どんなハードディスク(起動ディスクを除く)も復号できる秘密鍵を提供する」と持ち掛ける内容が投稿された。
2017.07.06 ITmedia NEWS セキュリティ
マルウェア「GoldenEye」、身代金要求を装うデータ破壊が目的か
世界中の大企業や電力会社、政府機関が、「Petya」と呼ばれるマルウェアの亜種から影響を受けている。  当初、Petyaはランサムウェアだと考えられた。感染したコンピュータを暗
2017.06.29 ZDNet Japan
これからも生き残るWannaCry--ランサムウェアとワームの"顔"からみる理由
こうした経緯から騒動が起きた当初のWannaCryは、「新型ランサムウェア」「新手のサイバー脅威」としてとらえられ、世界中のメディアがセンセーショナルに報じた。ランサムウェア自体
2017.06.29 ZDNet Japan
大規模な暗号化型ランサムウェア攻撃が欧州で進行中、被害甚大
暗号化型ランサムウェア「PETYA(ペトヤまたはペチャ)」の亜種による大規模な攻撃が、欧州を中心に確認されています。トレンドマイクロではこの亜種が、攻撃経路において脆弱性攻撃ツール
2017.06.28 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「SamSam」、3万ドル超の身代金要求も--研究者らが注意喚起
感染したシステムのファイルを暗号化し、復号のために身代金を要求するランサムウェアは企業活動に損害を与える恐れがある。多くの企業は、中核のネットワークとシステムへのアクセスが奪われ
2017.06.27 ZDNet Japan