「APT29」の攻撃を巡るMITRE ATT&CKによる評価結果を読み解く
セキュリティ製品の評価テストマニアを自認する筆者(※)はMITRE ATT&CKフレームワークにも注目してきました。そうした中、今週、COZY BEARの異名をもつサイバー
2020.05.05 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ランサムウェア「Nefilim」事例の内部活動調査から見えた事前の情報窃取の可能性
Trend Microが海外で提供する「Managed XDR」とインシデントレスポンス(IR)チームは、2020年3月に初めて発見されたランサムウェア「Nefilim(ネフィリム
2020.05.01 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】東京オリンピックへの支援を呼びかける偽の寄付メールに注意
新型コロナウイルスの流行に伴い、開催延期が確定した東京オリンピックですが、これらの事実に便乗したネット詐欺が発生しています。偽のメールに騙されないよう注意してください。 今回トレ
2020.04.30 トレンドマイクロ is702
【ステイホーム】ネットの安心、安全な利用に役立つまとめ情報
ステイホームや人との接触8割減が強く求められている中、それを実践するためにオンラインサービスの利用が活発化しています。一方で、そのような利用者を狙うトラブルや攻撃も発生しています。
2020.04.30 トレンドマイクロ is702
ほぼすべてのウイルス対策ソフトにOSを破壊可能な脆弱性、ただしは多くのソフトで修正済み
ウイルス対策ソフトがマルウェアなどを削除するタイミングで競合状態を発生させることで、OSに必要なファイルなどを破壊できるという攻撃手法が報告されている(PC Watch)。 ウイル
2020.04.30 スラド
Apache Tomcatの脆弱性「Ghostcat」(「CVE-2020-1938」、「CNVD-2020-10487」)を検証
Apache Tomcatに確認された「Ghostcat(ゴーストキャット)」の脆弱性、「CVE-2020-1938」および「CNVD-2020-10487」が論議を引き起こしてい
2020.04.27 トレンドマイクロ セキュリティブログ
【注意喚起】10万円給付に便乗するネット詐欺に要注意
政府から発表された10万円給付に便乗したネット詐欺がSNS上で複数報告されています。今後も同様の手口が使われる可能性がありますので、利用者は十分注意しましょう。 旬の話題に便乗し
2020.04.24 トレンドマイクロ is702
実例で見るネットの危険:最新ニュース「10万円給付」に便乗するサイバー犯罪者
受信者を騙し、詐欺サイトへ誘導する偽メールの攻撃は継続してその手口を変化させています。トレンドマイクロでは、発表されたばかりの10万円給付のニュースに便乗する詐欺メールに関するSN
2020.04.23 トレンドマイクロ セキュリティブログ
なぜスマホにもセキュリティ対策?理由がわかるまとめ情報
スマホは多くの利用者にとって欠かせない存在となっています。そのため、サイバー犯罪者はスマホの利用者も攻撃の標的としており、さまざまなリスクがあります。一方で、利用者の中にはスマホの
2020.04.21 トレンドマイクロ is702
新種バンキングトロジャンを利用し国内ネットバンキング利用者を狙う「Overtrap作戦」
トレンドマイクロは2019年9月、当時はまだ特定されていなかったエクスプロイトキットを使用するキャンペーンを確認し、「Operation Overtrap(オーバートラップ作戦)」
2020.04.19 トレンドマイクロ セキュリティブログ