IoT機器を標的にした攻撃の動向
警察庁は12月15日、IoT機器を標的とした攻撃について、最近の動向を発表しました。 それによると、ルータ、ウェブカメラ、ネットワークストレージ、デジタルビデオレコーダなどの、L
2015.12.16 トレンドマイクロ is702
「vvvウイルス」、12月8日より日本でも急増
あるAnonymous Coward 曰く、先日『ネットで過度に騒がれた通称「vvvウイルス」』という話があった。そのときは「日本で被害が急増した形跡は見当たらない」とされていたが
2015.12.15 スラド
ランサムウェア「CrypTesla」を拡散させる一連のマルウェアスパム攻撃を詳細分析
トレンドマイクロ リージョナルトレンドラボ(RTL)では、日本に関連する脅威情報を調査しています。2015年12月8日のブログ(「vvvウイルス」の正体とは? ランサムウェア「Cr
2015.12.11 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「vvvウイルス」の正体は?国内被害急増なし
トレンドマイクロは12月8日、公式ブログで「「vvvウイルス」の正体とは?ランサムウェア「CrypTesla」の流入は限定的」と題する記事を公開しました。 12月6日、国内のネッ
2015.12.08 トレンドマイクロ is702
「vvvウイルス」の正体とは? ランサムウェア「CrypTesla」の流入は限定的
2015年12月6日、国内のネット上で突如「vvvウイルス」の存在が大きな話題となりました。Twitter上での話題のピークとなった 12月6日12時には「vvvウイルス」について
2015.12.08 トレンドマイクロ セキュリティブログ
ネットバンキングを狙う新脅威「SHIZ」とは
トレンドマイクロは11月30日、公式ブログで「偽装メールで拡散、国内ネットバンキングを狙う新たな脅威『SHIZ』を詳細解析」と題する記事を公開しました。 今年10月より、「実在の
2015.12.01 トレンドマイクロ is702
オンライン銀行詐欺スパムが活発化
トレンドマイクロは11月6日、公式ブログで「『DRIDEX』を利用したスパムメール送信活動を確認。米国のユーザが主な対象」と題する記事を公開しました。 それによると、オンライン銀
2015.11.30 トレンドマイクロ is702
偽装メールで拡散、国内ネットバンキングを狙う新たな脅威「SHIZ」を詳細解析
トレンドマイクロでは 2015年10月以降、実在の会社からの請求書や注文確認メール、また FAX受信通知などのメールを偽装したマルウェアスパムの事例を数回にわたり確認しており、本ブ
2015.11.30 トレンドマイクロ セキュリティブログ
「DRIDEX」を利用したスパムメール送信活動を確認。米国のユーザが主な対象
2015年10月13日、オンライン銀行詐欺ツール「DRIDEX」のコマンド&コントロール(C&C)サーバ間のネットワークが米国と英国の法執行機関によって閉鎖されました。し
2015.11.26 トレンドマイクロ セキュリティブログ
テロの警告を装うスパム、中東とカナダを標的にしてマルウェアを拡散中
サイバー犯罪者は、ドバイやバーレーン、トルコ、カナダの法執行機関になりすまし、テロの警告を装ったスピア型フィッシングメールを送信して Backdoor.Sockrat を拡散してい
2015.11.24 Symantec Connect