PHP技術者認定機構、ウェブセキュリティ試験を導入--サイバー攻撃の激化を受け
オープンソースソフトウェア(OSS)のプロモーションなどを手掛ける「BOSS-CON JAPAN」の内部組織「PHP技術者認定機構」は12月11日、2019年12月から「ウェブ・
2018.12.12 ZDNet Japan
11月も引き続き、宅配の不在通知を装うSMSが多く報告される
12月3日、フィッシング対策協議会は、2018年11月の月次報告書を公開した。 これによると、フィッシング報告件数は1,652件となり、前月(1,100件)より552件増加した。
2018.12.10 日立 情報セキュリティブログ
2018年11月のIT総括
2018年11月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IDCが国内クラウドセキュリティ市場予測を発表 11月1日、IT専門調査会社 ID
2018.12.07 日立 情報セキュリティブログ
ウォッチガードが2019年度のセキュリティ動向を予測
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン社は、11月27日、2019年における情報セキュリティ業界の動向予測を発表した。これは、ウォッチガードの脅威ラボ調査チームが、過去の主なセキュ
2018.12.06 日立 情報セキュリティブログ
大規模スポーツイベントではサイバー脅威も横行、ネット利用者は注意を
トレンドマイクロは12月3日、公式ブログで「『2018 FIFAワールドカップ』から学ぶ : スポーツイベントに便乗する脅威」と題する記事を公開しました。 オリンピックやワールド
2018.12.04 トレンドマイクロ is702
「2018 FIFAワールドカップ」から学ぶ : スポーツイベントに便乗する脅威
ワールドカップのようなイベントではセキュリティ上の問題が発生します。会場から観客、選手やチーム関係者まですべてを物理的に警備するだけでなく、サイバーセキュリティ対策も同様に重要です
2018.12.03 トレンドマイクロ セキュリティブログ
サイバー犯罪で利用されたビットコインアドレス、経済制裁の対象に
あるAnonymous Coward曰く、米国財務省・外国資産管理室(OFAC)が、犯罪で使われていたビットコインアドレスを特定し、経済制裁の対象として公表した(COINPOST、
2018.12.03 スラド
マカフィーが米国のクリスマスシーズンにおけるセキュリティリスクに関する調査結果を発表
マカフィー社は、11月21日、米国のホリデーシーズンにおける「ホリデーストレス」(12月病、クリスマス・ブルー)に関する調査結果を発表した。これは、米国在住の18歳から55歳までの
2018.12.03 日立 情報セキュリティブログ
特権ID管理市場は2022年度には66億円規模との予測
IT市場調査を手がけるアイ・ティ・アール(ITR)は、11月20日、国内の特権ID管理市場規模推移および予測を発表した。これによると、国内の特権ID管理市場の2017年度の売上金額
2018.11.28 日立 情報セキュリティブログ
「Apple IDが凍結された」というフィッシングメールに注意喚起
11月13日、フィッシング対策協議会は、Appleをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 これは「Apple IDアカウントを回復してください」との件名
2018.11.27 日立 情報セキュリティブログ