セキュリティの懸念高まる産業用制御機器
ウイルス感染などのセキュリティ問題は、これまでいわゆるコンピューターの世界で起こるものというイメージがあったかもしれない。しかし、IoT(Internet of Things)の
2019.10.01 ZDNet Japan
NIS指令とは
NIS指令(NIS Directive)とは、欧州連合(EU)全体のサイバーセキュリティに関する法的枠組み。正式名称は「The Directive on Security of N
2019.10.01 日立 情報セキュリティブログ
日本郵便をかたるSMSを用いたフィッシングに注意喚起
フィッシング対策協議会は、9月19日、日本郵便の不在通知を装ったSMS(ショートメッセージサービス)の手口について注意喚起した。 「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の
2019.09.30 日立 情報セキュリティブログ
マイクロソフトら、サイバー攻撃の被害者など支援する「CyberPeace Institute」立ち上げ
MicrosoftでCustomer Security & Trust部門担当のバイスプレジデントを務めるTom Burt氏はこの組織の設立を発表する同社ブログへの投稿で、「世界
2019.09.30 ZDNet Japan
北朝鮮に所属するハッカーグループ、インドのATMをターゲットにしたマルウェア開発
taraiok曰く、 Kaspersky Labsの研究者であるKonstantin Zykov氏によると、北朝鮮政府の下で働いていると目されるハッカー「Lazarus Grou
2019.09.27 スラド
スマホの「偽のセキュリティ警告」によるアプリインストールの誘導に注意喚起
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は、9月18日、「安心相談窓口だより」を公開し、スマホでWebサイトを閲覧中に「突然『ウイルスを検出した』などのセキュリティ警告が表示された
2019.09.27 日立 情報セキュリティブログ
TLPT(Threat-Led Penetration Test)とは
TLPT(Threat-Led Penetration Test)とは、自社のサイバーセキュリティ対策が有効に機能するかを評価する手法で、「脅威ベースのペネトレーションテスト」と訳
2019.09.24 日立 情報セキュリティブログ
データプライバシー対策がますます重要に、顧客の意識高まる
企業からのデータ流出事件が後を絶たないものの、影響を受けたコンシューマーに対しては、クレジットモニタリングの無償提供や、少額の補償金支払いで片を付け、後は素知らぬふりという企業も
2019.09.20 ZDNet Japan
トレンドマイクロが「ポリスランサム」の被害について注意喚起
トレンドマイクロ社は、9月11日、「ポリスランサム」の詐欺サイトが海外で活発化していることを受け、日本への攻撃流入について注意喚起した。 「ポリスランサム」とは、警察などの法執行
2019.09.19 日立 情報セキュリティブログ
ロシア政府がFBIの暗号化通信の解析に成功していた?
Anonymous Coward曰く、 2016年12月29日、当時の米オバマ政権は、同年に行われた大統領選挙でのロシアの干渉に報復するため、ロシア外交官35人と家族に国外退去を
2019.09.19 スラド