「Google Play」の日本語フィッシングサイト事例、SMSでの誘導を確認
「Google Play」の日本語フィッシングサイト事例、SMSでの誘導を確認 2017年1月に報告したマイクロソフトアカウントを狙うフィッシング詐欺事例のように、Google ア
2017.02.16 トレンドマイクロ セキュリティブログ
RDP経由のブルートフォース攻撃を確認、暗号化型ランサムウェア「CRYSIS」を拡散
トレンドマイクロは、2016年9月、更新したランサムウェア「CRYSIS(クライシス)」(「RANSOM_CRYSIS」として検出)がオーストラリアとニュージーランドの企業を標的に
2017.02.10 トレンドマイクロ セキュリティブログ
IDCが、2016年の国内の情報セキュリティ製品市場規模を2,807億円(前年比4.0%増)と発表
IT専門調査会社 IDC Japanは、1月5日、国内情報セキュリティ製品市場予測を発表した。 これによると、2016年の国内情報セキュリティ製品市場規模は、前年比4.0%増の2
2017.01.17 日立 情報セキュリティブログ
「kokuzei.noufu.jp」ドメインを使った「国税クレジットカードお支払サイト」が登場、今度は本物
先日『都道府県型ドメインを使って紛らわしいドメインを作れる問題、今度は「zei.tokyo.jp」ドメインが登場』という話題があったが、今度は「kokuzei.noufu.jp」
2017.01.06 スラド
パナソニック、同社製機内エンターテインメントシステムの脆弱性で旅客機乗っ取りが可能になるという主張に反論
多くの航空会社が採用しているPanasonicの機内エンターテインメントシステムの脆弱性により旅客機の乗っ取りが可能になるとするIOActiveの主張に対し、Panasonic A
2016.12.23 スラド
IIJグローバル、産業・用途別のIoTソリューションを提供開始
業界向けプラットフォームでは、第一弾として、センサデータを収集し、クラウド上で保管、表示を行う「各種センサ収集・蓄積・可視化システム」、製造業の現場で制御装置として利用されている
2016.12.09 ZDNet Japan
スピンアウト予定のIntel Security、今後の戦略を発表
Intelのセキュリティ部門であるIntel Securityは、同社が主催するカンファレンス「FOCUS 16」で、今後の戦略と、変化に対応するエンドポイント保護、包括的なデー
2016.11.04 ZDNet Japan
エンタープライズを脅かす無防備なIoTデバイス--ForeScoutレポート
ForeScoutの「IoT Enterprise Risk Report」(IoTを利用する企業が抱えるリスクに関するレポート)は、こういったデバイスの危険性について概説してい
2016.11.01 ZDNet Japan
日立、外部網との接続点でデータの流れを一方向に制御--制御システム技術を応用
ゲートウェイ装置は、日立が社会インフラ分野の制御システム向けに個別提供してきた一方向中継装置「NX Oneway-Bridge」とセットになっている。  NX Oneway-B
2016.10.28 ZDNet Japan
Sierra Wireless、ゲートウェイ製品顧客に認証情報の変更促す--「Mirai」マルウェア対策
「AirLink」ゲートウェイ製品が「Mirai」マルウェアによって危険にさらされていることが明らかになった。それを受けて、Sierra Wirelessは顧客に対し、それらの製
2016.10.18 ZDNet Japan