ウイルス対策プログラムの検疫機能を悪用してローカルでの権限昇格を可能にする攻撃
headless曰く、ウイルス対策プログラムの「検疫」機能を悪用し、ローカルでの権限昇格を可能にする攻撃手法「#AVGater」について、オーストリアのITセキュリティプロフェッシ
2017.11.15 スラド
グーグルのファズツール、LinuxカーネルのUSBサブシステムに潜む複数の脆弱性発見
Googleの研究者であるAndrey Konovalov氏は米国時間11月7日、LinuxカーネルのUSBドライバに14件の脆弱性が存在していることを明らかにした。同氏がこれら
2017.11.09 ZDNet Japan
ボットネット「Necurs」、攻撃者にエラーレポート返送--攻撃を「品質向上」か
世界で最も悪名高いボットネットの1つである「Necurs」を操る攻撃に、新たな機能が確認された。マルウェアに感染したマシンのデスクトップのスクリーンショットを撮るというものだ。
2017.10.19 ZDNet Japan
特殊なSMBサーバーを使用してマルウェア検出を避ける攻撃「Illusion Gap」
攻撃用に細工したSMBサーバーを用い、Windowsのアンチウイルスプログラムによるマルウェア検出を避けるという攻撃手法「Illusion Gap」について、セキュリティ企業Cyb
2017.10.01 スラド
脆弱性「BlueBorne」:Bluetooth機能をオフ、そして直ちに更新プログラム適用を
脆弱性「BlueBorne」:Bluetooth機能をオフ、そして直ちに更新プログラム適用を 「BlueBorne」は、iOS、Android、Linux、Windows の Bl
2017.09.20 トレンドマイクロ セキュリティブログ
4月に修正済みのMicrosoft Officeの脆弱性を狙った攻撃が続く
4月に修正されたMicrosoft Office/ワードパッドの脆弱性(CVE-2017-0199)は、その後もスピア型攻撃で使われ続けており、新たな攻撃手法も発見されているようだ
2017.08.20 スラド
Firefox、64ビットWindows環境では64ビット版のインストールがデフォルトに
headless曰く、Mozillaは14日、64ビットWindows環境にFirefoxをインストールする際、デフォルトで64ビット版のFirefoxがインストールされるようにな
2017.08.17 スラド
NSA、Windowsのクラッシュレポートも傍受していた?
あるAnonymous Coward曰く、NSAがWindowsのクラッシュレポートを傍受しているという噂があるようだ。元記事によれば、NSAのコンピュータ・システム「XKeysc
2017.08.11 スラド
iOS/Android機器に影響、Broadcom製Wi-Fiチップの脆弱性「Broadpwn」
この脆弱性を利用すると、ハッカーはWi-Fiを通じてリモートで携帯電話を乗っ取り、クラッシュさせることができる。ハッカーが無線を通じて攻撃するためには、ユーザーの携帯電話のWi-
2017.07.31 ZDNet Japan
Apple、iOSやmacOSなどの脆弱性を多数修正
Appleは19日、CVE-IDにして合計69件、延べ208件の脆弱性を修正するiOSやmacOSなど7本のソフトウェアのセキュリティアップデートを公開した(The Registe
2017.07.22 スラド