マイクロソフト、「Windows」PCのマルウェア感染予測コンペを「Kaggle」で開始
Microsoftが、「Kaggle」でデータサイエンティスト向けに「Microsoft Malware Prediction」コンペを開始した。「Windows」PCがマルウェ
2018.12.17 ZDNet Japan
アジャイル手法でのセキュリティは困難--シマンテックのCTOが見解
(3)は、防御側が攻撃などの脅威を早期に検知・対応する目的で「ディセプション」(サイバーセキュリティでは攻撃者をだましてその動きを捉える手法の総称)に注目する一方、攻撃側もこれを
2018.12.13 ZDNet Japan
サイバー犯罪集団「Lazarus」が中南米の金融機関を狙うサイバー銀行強盗を継続
サイバー犯罪集団「Lazarus」の下位集団「Bluenoroff」は、アジアおよび中南米の金融機関を攻撃してきた歴史があります。2018 年 11 月上旬には、Lazarus が
2018.12.12 トレンドマイクロ セキュリティブログ
セキュリティ強化の鍵は従業員--トレーニングにゲーミフィケーションが有効な6つの理由
驚くようなことではないが、エンドユーザーは依然としてサイバー犯罪者の格好の標的だ。Verizonが同社の年次データ侵害報告書とともに発表した「2017 Data Breach D
2018.12.09 ZDNet Japan
2018年11月のIT総括
2018年11月に話題となったIT関連のトピックスにつき、概要と参考URLを記していきます。 IDCが国内クラウドセキュリティ市場予測を発表 11月1日、IT専門調査会社 ID
2018.12.07 日立 情報セキュリティブログ
ウォッチガードが2019年度のセキュリティ動向を予測
ウォッチガード・テクノロジー・ジャパン社は、11月27日、2019年における情報セキュリティ業界の動向予測を発表した。これは、ウォッチガードの脅威ラボ調査チームが、過去の主なセキュ
2018.12.06 日立 情報セキュリティブログ
ウイルス公開の疑いで起訴された「Wizard Bible」管理者が検察と争わなかった理由
先日「Wizard Bible」管理人、ウイルス公開の疑いで略式起訴。問題のプログラムは一般的なサンプルコードという話題があったが、はてな村定点観測所の齊藤氏が、起訴されたIPU
2018.11.29 スラド
「Apple IDが凍結された」というフィッシングメールに注意喚起
11月13日、フィッシング対策協議会は、Appleをかたるフィッシングメールが出回っているとして注意を呼びかけた。 これは「Apple IDアカウントを回復してください」との件名
2018.11.27 日立 情報セキュリティブログ
新しい万能Windowsハッキングツール「L0rdix」、アンダーグラウンドで出回る
アンダーグラウンドの掲示板に、Windows PCを狙う攻撃者のための新しい万能ハッキングツールが出回っている。  このソフトウェアは「L0rdix」と呼ばれている。enS
2018.11.27 ZDNet Japan
Pawn Stormによる攻撃キャンペーンを日本国内でも確認
トレンドマイクロでは以前から「Pawn Storm(別名:APT28、Sofacy、Sednit、STRONTIUM、Fancy Bear等)」として知られる攻撃者グループを調査し
2018.11.22 トレンドマイクロ セキュリティブログ